【原付一種ライダーから見た販売台数と保有台数】二輪離れの要因は原付一種離れにあった
筆者は今年の8月から原付一種のスクーターに乗り換えた。自分が一種ライダーになったからか、走っていてたくさんの原付一種を見かけることに気づいた。自宅マンションにも原付一種スクーターが並んでいる。バイク離れは本当なのだろうか。そこで気になって原付一種を含めバイクの販売台数と保有台数を調べ、二輪市場が現在どのようになっているのか見てみた。 【画像】関連グラフをギャラリーで見る(7枚) 文/Webikeプラス 川越 雅樹
50年間で見る販売台数
集計データは販売台数は1980年から2022年。保有台数は1970年から2022年。 また、2010年までは5年ごとの集計。その後2013年。2014年から2022年までは毎年のデータになっている。 生産台数には輸出用車両なども含まれているので、今回は販売台数と保有台数のみを見てみることにした。 車両区分の定義は、 原付第一種=50cc以下 原付第二種=51cc~125cc 軽二輪車=125cc~250cc 小型二輪車=251cc~ ※本投稿で使用した集計データは(一般社団法人 日本自動車工業会)が発表していたものを使用した。 50年間の販売台数の推移、まずは注目したいのは1980年の全車両の販売台数である。まさにバイクブームの時、なんと、総数235万台が売り上げられていた。その後は減少を続け2010年には総数で42万台の販売となった。実にピークの1980年の販売台数に対し17%になっている。バイク経済の落ち込みはここに見られるだろう。 グラフを見ると販売台数は、原付第一種が圧倒的に数を占めていた。なお、原付一種の販売においてはピークの1980年の198万台から、2010年には23万台と数を減らし全盛期の11%程度しか販売できていない。 このグラフでは他車両区分は大きな動きは見られない。
50年間で見る保有台数
一方、保有台数について見ていくと、ピークの1985年にはなんと、全体で1,818万台が保有されていた。その後は減少を続け、2022年には1,031万台となりピーク時の57%となった。 車両区分別に見ると、圧倒的に原付第一種が多いことが見られ、1985年には1460万台が保有されていた。しかし、その年をピークに2022年の448万台まで増加することなく減少を続け、ピーク時の3割に減少した。 50年の販売台数と保有台数を見る限り、バイク離れは、大きく言えば原付一種離れを意味していることが証明できるのではないだろうか。