港の安全を見守り続けて60年 博多ポートタワーが"還暦"に/福岡市
福岡市の博多ふ頭に立つ「博多ポートタワー」が、10月17日に開設60周年を迎えます。港のシンボル的存在で、展望室のほか、船舶が安全に航行できるように情報を提供する無線局が入っています。このタワーの”還暦”を祝うライトアップが12日から始まり、記念イベントも予定されています。 【写真】博多港とともに歩んできたタワー
博多ふ頭のランドマーク
高さ約100メートルの博多ポートタワーは、赤い鉄骨の外観が特徴です。博多ふ頭のランドマークで、周囲には市営渡船や離島への定期旅客船のターミナル、クルーズ船を受け入れる岸壁などがあります。 「博多港といえばポートタワーです。船もタワーを目印にして港へやってきます」と、福岡市港湾空港局の添田晃課長は話します。
地上70メートルには、360度のパノラマが楽しめる無料の展望室があります。20時(最終入場は19時40分)までのぼることができ、添田課長は「家族やカップルに人気のスポットで、サンセットや夜景の時間帯が特におすすめです」と教えてくれました。 ポートタワーは元々、大浴場やプール、遊具などを備えた民間の娯楽施設「博多パラダイス」の一部として、1964年に開業しました。展望室は当初、全方位の眺望を楽しみながら食事ができる回転式のレストランだったそうです。しかし、博多パラダイスの利用客は次第に減少し、施設はタワーだけを残して閉鎖されました。
75年からは、市が代わってタワーを管理しています。タワーは76年、市の施設「博多港PRセンター」として再オープン。その後、1階部分に博多港ベイサイドミュージアムを設け、博多港の歴史や機能を紹介しています。 市によると、2017年度は年間約30万人が訪れました。その後、改装工事やコロナ禍による休館を経て21年度に再開し、23年度は約20万人を迎えたそうです。 設計は、東京タワーや通天閣、別府タワーなどを手がけた建築家・内藤多仲(たちゅう)氏(1886~1970年)によるもので、「タワー6兄弟の末っ子」と呼ばれます。鉄骨を直線的に組み合わせた"無骨"な風貌(ふうぼう)、カクカクした形の展望室が昭和を感じさせます。添田課長は「タワーと一緒に思い出に浸ってください」と話します。