佐藤寿人がストライカー視点で上田綺世に注目「身体の強さは特筆すべき。森保監督の信頼感はかなり大きい」
9月5日に幕を開けた2026年ワールドカップのアジア最終予選。中国をホームに迎えた初戦を7-0で大勝すると、戦いの場を中東に移して4日後(9月10日)に行なわれたバーレーンとの第2戦も5-0で撃破。日本代表はこれ以上ない、幸先のいいスタートを切った。 【図】ポジションの最適解は?サッカー日本代表のアジア最終予選ベスト布陣を考察 そして迎えた10月シリーズ。第3戦は10月10日にアウェーでサウジアラビアと戦い、その5日後にはホームに戻ってオーストラリアとの第4戦に臨む。 今後の勢いに大きく影響を及ぼすサウジアラビアとのアウェーゲーム。日本代表は2-0という最高の形で開幕3連勝を果たした。勝利のカギとなった要因を、佐藤寿人氏が語ってくれた。 ※ ※ ※ ※ ※ サウジアラビアとのアウェーゲームは過去に3戦全敗で、しかもひとつもゴールを奪えていないことから「鬼門」とされていました。僕も2006年にアジアカップ予選でサウジとのアウェーゲームを経験し、0-1で敗れています。その時もやはり独特の雰囲気がありましたね。 とにかく暑かったですし、なんでもないプレーからピンチを招くこともありました。見えないプレッシャーがかかり、相手には大声援が後押しになっていたのでしょう。今回の試合は現地に行けず、画面越しで見ることになりましたが、それでもアウェーの圧力は伝わってきました。 この10月シリーズは今回の予選の山場と言えるもので、特に初戦のサウジアラビア戦は、多少は苦戦するだろうと予想していました。 日本は3バックを継続した一方、サウジアラビアは3バックから4バックに変えてきたことで、日本はそこにアジャストするのに立ち上がりは苦労していたようでした。 これまでの2試合は、うしろの3枚が比較的自由にボールを前に運べていましたが、サウジアラビアがそこに対してプレッシャーをかけてきたことで、運ぶことが難しくなっていました。
【最適解を見つける守田のインテリジェンス】 そこでカギを握ったのは、ボランチのふたりです。遠藤航が降りてきてプラスワンを作り、守田英正がアンカー気味に振る舞うことで、時間の経過とともにプレス回避はスムーズになっていきました。 とりわけ、守田の位置取りは秀逸でした。試合後に本人も話していましたが、初期配置のところでうまくいかない時に、2次配置によってプレスをかわして前進させていこう、という狙いがあったようです。 どういう立ち位置を取ったら、相手の守備がハマらなくなるか──。常に考えながらポジション取りし、しかもボールを受ければプレーを前に選択できる。スペースが空いていれば運べるし、前の味方がいい状態であればしっかりとつけることもできる。 ピッチの上で最適解を見つけることのできる守田のインテリジェンスあふれるパフォーマンスが、サウジ攻略のポイントだったと思います。 その守田が絡んだ先制点は、連続して攻撃のスイッチが入った、いい崩しのゴールでした。最終ラインからボールを引き出した守田の縦パスをきっかけに、南野拓実→堂安律とつながり、逆サイドの三笘薫に展開。三笘はダイレクトで折り返し、ゴール前まで駆け上がった守田の落としを、鎌田大地がうまく押し込みました。 膠着した時間のなかで、縦に入れて幅を取りながら相手を揺さぶり、中央に侵入する形は9月シリーズでも見られましたが、今回も完璧に局面を打開した見事な得点だったと思います。サウジアラビアとのアウェーゲーム過去3戦では一度も攻略できなかったゴールを早い時間帯にこじ開けられたのは、本当に大きかったですね。 両ウイングバックが得点に絡むシーンが多いのは、いわゆる攻撃的な3バックシステムが機能している証拠だと思います。一方でうしろを3枚にすることで、局面を打開されたり、背中を取られるシーンというものは、どうしても出てきてしまう。それは選手たち自身も覚悟していることでしょう。 ただし、最終的にボックス内に侵入されても、身体を張ったり、しっかりと寄せて守りきれるのが、今の日本の強みだと思います。チーム全体の守備意識の高さは、森保一監督が最も求めているところでしょう。世界でトップを取るためには、全員が守備に関われないといけない。守備ができないと、ピッチに立つ資格がないくらいの感覚ではないでしょうか。