「反対するものは、叩き斬る」…「特攻を続ける」ことを決めた大西瀧治郎中将が放った「強烈なことば」
今年(2024年)は、太平洋戦争末期の昭和19(1944)年10月25日、初めて敵艦に突入して以降、10ヵ月にわたり多くの若者を死に至らしめた「特攻」が始まってちょうど80年にあたる。世界にも類例を見ない、正規軍による組織的かつ継続的な体当り攻撃はいかに採用され、実行されたのか。その過程を振り返ると、そこには現代社会にも通じる危うい「何か」が浮かび上がってくる。戦後80年、関係者のほとんどが故人となったが、筆者の30年にわたる取材をもとに、日本海軍におけるフィリピン戦線での特攻と当事者たちの思いをシリーズで振り返る。(第2シリーズ第1回) 【写真】敵艦に突入する零戦を捉えた超貴重な1枚…!
未遂に終わったレイテ湾突入
昭和19年10月25日、特攻隊が初めて敵艦への体当たりに成功した。敵上陸部隊を砲撃するはずだった栗田艦隊によるレイテ湾突入が未遂に終わり、比島沖海戦は大敗に終わったが、フィリピンでの攻防戦は始まったばかりである。関行男大尉以下、敷島隊突入の第一報が入って間もない午後2時、マニラの第一航空艦隊司令部2階の作戦室に、第一航空艦隊、第二航空艦隊の全幕僚と司令部要員が集合するよう命じられた。門司親徳副官は、参謀たちが居並ぶ端に立った。 ほどなく、大西瀧治郎中将と福留繁中将が作戦室に入ってきてみんなの前に立ち、大西が口を開いた。その話の趣旨は、 「第一航空艦隊と第二航空艦隊は、ただいまから合体して、第一連合基地航空部隊(大鷲部隊)を編成する。福留長官が指揮をとり、私は幕僚長となる。皆はその意を体して、協力し合ってほしい」 というものだった。福留と大西は海軍兵学校が同期だが、海軍大学校を出た福留のほうが先任(海軍での序列が上)である。 「こういうときに、こだわることなく、さっさと幕僚長の位置に一歩下がって、必要な統合に踏み切るのは、いかにも大西流だと思いました」 とは、門司の回想。
通常攻撃で見るべき戦果は皆無
実際問題として、兵力の消耗したこの二つの航空艦隊は、もはや名ばかりでその体をなしていなかった。 福留中将の二航艦は、この日も特攻ではなく大編隊による通常攻撃を企図して、第一次104機、第二次58機、その他30機、薄暮にものべ57機の攻撃隊を敵機動部隊に向け出撃させたが、見るべき戦果は皆無であった。しかも薄暮には、栗田艦隊から、 〈我を誤爆せる九九艦爆あり〉 との電報が届く。福留ももはや、通常攻撃へのこだわりを捨て、特攻隊を出すことに同意するしかなかった。 幕僚たちへの訓示を終えると、大西は、門司副官と、たまたま司令部に来ていた七六一空司令・前田孝成大佐をともなってクラークに戻った。 大西は、クラーク飛行場群の西端、ストッツェンベルグという集落にある七六一空本部に向かった。もう、日はとっぷりと暮れて周囲は暗かった。七六一空本部は、かつての米軍宿舎を接収したもので、2~30坪ほどのホールを士官室として使っている。 門司は知らなかったが、ここに一航艦、二航艦の全航空隊の、司令、飛行長、飛行隊長が集められていた。その数、約40名。猪口参謀の姿も見えた。 大西が部屋に入ると、うす暗い電灯の下で、立ったままの指揮官たちが、大西を中心に遠巻きに囲んだ。大西は、指揮官たちの顔を見まわすと、低いが力のある声で語り始めた。 その内容は、門司の記憶では以下のような趣旨のものであった。 「本日、第一航空艦隊と第二航空艦隊は合体して第一連合基地航空部隊が編成された。長官は福留中将、私は幕僚長として長官を輔ける。各隊ともそのつもりで協力してもらいたい。 知ってのとおり、本日、神風特別攻撃隊が体当りを決行し、大きな戦果を挙げた。私は、日本が勝つ道はこれ以外にないと信ずるので、今後も特攻隊を続ける。このことに批判は許さない。反対するものは、叩き斬る」 声は低いが、強く、力のこもった言葉であった。ホールに並んだ指揮官たちは、しんとして、一言も発するものはいなかった。 このときの大西の言葉については、異説もある。この場に参加した攻撃第五飛行隊長(彗星)・大淵珪三大尉(戦後、本島自柳と改名)は、私のインタビューに対し、次のように述べている。 「大西中将は開口一番、『戦の帰趨は見えた』と言われたと記憶しています。負けるということですよね、これは。それで、『特攻作戦を私が採用したのは、日本海軍が最後の手まで使ったということを戦史に残したいからだ』と。『隊長諸君にはいろいろと考えもあろうかと思うが、私の指揮下にある間、それに対して批判は許さない。反対する者は軍令によって処断する』とおっしゃった。異議はたてるな、ということですよ」