炎が長くユラユラ揺れる「和ろうそく」職人は全国3か所だけ 伝え残したい地元・島原の文化《長崎》
NIB長崎国際テレビ
【NIB news every. 2024年7月17日放送より】 島原市有明町にある本多木蝋工業所に「和ろうそく」の原料 “木ろう” を作り続ける職人がいます。 江戸時代から続く地域の文化、後世へと伝えています。
■
先端に火を灯すと 、大きな炎が美しく ゆらめきます。 様々な表情を見せる「和ろうそく」です。 原料は、植物の「ハゼの実」。石油から採ったパラフィンで作る洋ろうそくと比べて、液だれがほとんどなく すすも少ないとされている上、「和ろうそく」特有の大きく長い炎や独特な揺らぎから観賞用としても愛されています。
(本多 俊一さん) 「(芯に)空洞を作って、ゆらめきを作り出している。それを昔の人は “いやされる炎” と(感じた)」 本多 俊一さん 69歳。 和ろうそくの原料「木ろう」をつくる職人です。
■島原の良質なハゼの実で作る「木ろう」 木蝋職人は全国で福岡・愛媛・島原の3か所
創業94年。島原市有明町にある本多木蝋工業所。祖父・来吉さんが創業し、俊一さんが3代目です。 木ろうを作っているのは この工業所のほか、福岡・愛媛と、全国に3か所しかありません。 原料は、地元の島原半島で育つ 良質な「ハゼの実」。
大きなふるいで不純物を取り除いた後、実を細かくつぶして約20分間 蒸し上げます。 夏場の作業は大変な重労働で、工業所の温度は50度近くに。 蒸した後は、昭和初期に作られた「玉締め式圧搾機」で圧力をかけて、実から “ろう” を抽出します。
(本多 俊一さん) 「ここの中に15キロ入れて、出るのは2リットルちょっと。17%~18%しか出しきれない」 江戸時代から続く伝統の製法で作り続けているのは、本多さん ただひとりだけ。
現代の技術を使えば より多くの木ろうを抽出できますが、こだわる理由があります。 (本多 俊一さん) 「本物を作りたい。自然のものを大事にしたい」
時間をかけて絞り出された木ろうは、ろうそくだけでなく 大相撲の力士のびんつけ油や、石けんなどにも使われています。