【しぶんぎ座流星群 2025】今夜ピーク 気になる天気は?【方角と時間帯/観察のポイント】
■しぶんぎ座流星群 について 『しぶんぎ座流星群』は三大流星群のひとつで、《極大期》には1時間あたり 30個と予想され、冬休みの時季で小中学生にもおススメの流星群です。 《流星出現期間》は12月28日(土)~1月12日(日)、最も多くの流星が 期待できる《極大期》は1月4日(土)午前5時頃と予想されています。 【写真を見る】【しぶんぎ座流星群 2025】今夜ピーク 気になる天気は?【方角と時間帯/観察のポイント】 ■【好条件】月明かりの影響がない 1月1日(水祝)元日が新月なので、今夜の《極大期》は新月の直後です。 つまり今夜の「月」は、日が暮れてから数時間で地平線の下に隠れてくれますので、2025年の「しぶんぎ座流星群」は月明かりの影響がない『好条件』になります。 ■『しぶんぎ座流星群』を見よう 観察に適しているのは、放射点が上がってくる『未明~明け方』で、流れ星が目立って見え始めるのは、午前2時頃からです。 放射点の見つけ方は、 1)北東の空の「北斗七星」を探しましょう。近くに放射点があります。 ※星座アプリ・星座早見盤を使うと簡単です 2)「北斗七星」「りゅう座」が分からなくても気にすることはありません。 北東の空を中心に空全体を見渡すように観察しましょう。 ■『しぶんぎ座』とは・・・ 昔の人は、それぞれ星をつなげて星座を考えました。しかし長い年月が経つと、同じ星が異なる星座に含まれたり、星座の数が多くなり過ぎてしまいました。そこで、1920年代に国際天文学連合(IAU)が「88の星座」を選定しましたが、その際「しぶんぎ座(四分儀座)」は残念ながら選に漏れて、現代では存在しない星座となっています。 星座としての「しぶんぎ座」はなくなりましたが、「しぶんぎ座」があった方向に放射点があることから、今でも「しぶんぎ座流星群」と呼ばれています。 その放射点は、現在の星座でいうと「うしかい座」と「りゅう座」の境界あたりです。なお「しぶんぎ座」は18世紀にフランスの天文学者が作りました。 注意)壁面四分儀座(へきめんしぶんぎ座)と呼ばれることもあります。