中学受験での「偏差値」は絶対ではない。正しい向き合い方と失敗しない学校選びのコツ
首都圏を中心に年々熱を帯びる「中学受験」。受験をするうえでさまざまな判断基準のひとつとされるのが「偏差値」ですが、「中学受験における偏差値は“絶対”ではありません」と話すのは、最新中学受験事情に詳しく、元塾講師で中学入試の過去問題集を出版する「声の教育社」の常務取締役・後藤和浩さん。偏差値との正しいつき合い方と、数字にとらわれない学校選びについて話を伺いました。
中学受験の「偏差値」は大きく分けて2種類ある
受験生活がスタートすると、受験生を抱える親は、塾のテストや全国模試が終わるたびに、子ども「偏差値」に一喜一憂し、そのたびに志望校を変更したりと振り回されてしまうことも。確かに、「偏差値」は子どもの成績の指標や、受験校選びの目安となる数値ではありますが、後藤さんは「あくまでも参考程度に利用し、絶対視しないで」と話します。 「中学受験で『偏差値』というと、大きく分けて2つのものを差します。1つ目は、『模試の偏差値』。その模試を受けた全児童の得点の平均を50とし、成績を数値化するものです。これは、単元ごとの到達度を測ったり、塾などの団体のなかで自分の位置を測る指標となります。 2つ目は、いわゆる『学校の偏差値』です。それぞれの塾が過去のデータをもとに、学校の難易度を数値化したもので、入りやすさの目安のひとつになります。しかし、基本的には1と2の数値は別物と考え、そのまま当てはめないほうがいいでしょう」(後藤さん、以下同) その理由は、模試はあくまでも学んだ範囲の習熟度の確認をするテストであり、独自性をもつ各校の入試問題とはイコールではないため。とくに入試問題の多様化が進むここ数年は、1の数字をそのまま2の偏差値表に当てはめて目指す学校を決めることが、より難しくなってきているのだそう。 「中学受験の入試問題は、学校によってそれぞれのカラーがあるので、“入りたいと思う学校に向けての準備”をいかにできるかがもっとも重要です。そのため、たとえば数字上では最難関の開成中学校合格圏の偏差値を出している子が、“おさえ校”のつもりで受けた学校に不合格になる事例もあります。 逆に、過去問を繰り返し解いて対策をしたことで、偏差値では到底及ばない学校に合格した子どもも大勢います。“偏差値ありき”で志望校を選ぶという方法は、あまりおすすめできません」