「移籍トラム」の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
「移籍トラム」の魅力
首都圏では「小田急から西武への車両譲渡」が話題になっているが、路面電車はまさに「移籍車の宝庫」といえる存在だ。路面電車は一般的な鉄道車両に比べて小規模な改造が行われた後、新天地で活躍することが多く、出身地の面影を色濃く残したまま移籍先で運行される車両も少なくない。 【画像】「えっ…!」これが都電荒川線と同じ顔の「豊橋鉄道」だ! 画像を見る(8枚) なかには、豊橋鉄道(愛知県)や福井鉄道(福井県)のように 「車両の半分以上が他社からの移籍車」 となっている路線もあり、とさでん交通(高知県)のように海外で活躍していた中古の路面電車を導入し、沿線の名物にしている路線もある。しかし、路面電車にあまりなじみがない人には「移籍トラム」の面白さがわからないかもしれない。 そこで今回は、筆者(若杉優貴、商業地理学者)が移籍トラムを「やばい!」と思う四つのポイントについて解説する。
やばいポイント1「転入生アピール」
移籍トラムというと「乗っただけではわからない」と思うかもしれない。しかし、広島電鉄(広島県)や長崎電気軌道(長崎県)では、全国各地から来た電車や、福井鉄道やとさでん交通で活躍する外国からの電車には、車両の内外に 「移籍トラムの出身地」 が表示されている。さらに、ほとんどの路面電車運行会社のウェブサイトには車両紹介が掲載されているので、乗車中に詳しい来歴を調べることもできる。 また、移籍トラム自体が「観光資源」として利用されたり、「出身地のPR」に貢献していたりする例もある。例えば、とさでん交通は欧州各地から中古の市電を購入し、沿線の名物にしているだけでなく、車内に出身地の地図や案内、そして高知との由縁を掲示している。広島電鉄に移籍した京都市電(京都府、1978年廃止)の車両には、 ・祇園 ・舞妓(まいこ) ・大文字 といった公募で選ばれた「京都の風情を感じられる愛称」が付けられている。 ほかにも、車内外に移籍前の旧社局のマークや注意書きが残っていたり、あえて現地の古い広告が残されていたりする例もある。もし移籍トラムに乗ったら、ぜひ車内外を見回して「出身地の面影」を探してみてほしい。