自宅周辺の道路、制限速度が30キロになる?歩行者の事故防止へ新たなルール
時速30キロとは、どれくらいの速さなのだろうか。自転車だと一生懸命がんばってペダルをこぐくらい、走る場合は全力疾走か。このスピードで車を運転していると、かなり緩やかに感じるかもしれない。私たちの周りにある「生活道路」の制限速度が、時速30キロに規制される。
制限速度30キロに
警察庁は、路地など幅の狭い道路での車と歩行者の交通事故を減らすため、最高速度を現在の時速60キロから30キロへと引き下げる方針を決めて、道路交通法施行令の改正案としてまとめた。手続き上の意見公募(パブリックコメント)も締め切られて、2026年9月からの実施に向けて、準備が進むことになる。
日常生活の道路に新規制
「生活道路」とは何だろうか?実は、はっきりとした定義がないというのが答えである。日本国内の道路は「高速道路」と「一般道路」に分かれているが、この「一般道路」の内、地域に住む人たちが、通勤、通学、買い物など日常生活で利用する狭い道路を「生活道路」と呼んでいる。高速道路は、最高速度が時速80キロから120キロ、一般道路は指定がなければ最高速度60キロ。今回はそこに「生活道路」という項目を増やして、法定速度を新設する。
全国の7割が対象になる
すでに制限速度30キロという道路は身の周りにある。警察庁は、2011年(平成23年)から「ゾーン30」という取り組みをしていて、例えば学校周辺などの道路について、最高速度を時速30キロに規制している。車種によっては、車を運転していると「30キロ規制区域に入りました」と、車内にガイダンスが流れるので、ご存知の方もいるはずだ。今回は、中央分離帯がない道路や複数の車線がない道路などに、この規制を拡げることになった。制限速度60キロという規制を、一気に引き下げ、時速30キロとする。全国の「一般道路」の総延長はおよそ122万キロメートルになる。今回30キロ規制の対象になる「生活道路」は、この内の87万キロメートル余りで、実に全体のおよそ7割にあたる。