「1978年の音楽」から今、何を再発見できる? ホセ・ジェイムズが語る歴史を学ぶ意義
ホセ・ジェイムズはとにかくいろんなことをやってきたアーティストだ。ジャズが出発点だが、彼の中にはソウルもR&Bもあるし、ヒップホップもある。ロックやディスコに接近したときもあったし、LAのビートミュージックやデトロイトのテクノともコラボしてきた。さらに、彼はアメリカでの活動ばかりに固執してこなかった。デビューを飾ったUKとの関係は深いし、ヨーロッパのみならず日本のアーティストとのコラボも少なくない。 【画像を見る】ローリングストーン誌が選ぶ「歴代最高の500曲」 それに、ホセは新しい動きへのアンテナも張っているが、先人へのリスペクトを常に表明してきた人でもある。彼は常に好奇心が赴くままに様々なことに目を向けながら、誠実かつ謙虚に先人たちが作り上げてきた音楽やルーツに向き合ってきた。 ホセの最新作『1978』はその名の通り、自身の生まれ年をテーマにしたアルバムだ。過去や現在への様々な視点が含まれているに違いないだろうから、僕(柳樂光隆)はここに含まれているあらゆる文脈を、先ごろ日本を訪れていた彼に聞いてみようと思った。 ホセは近年、アメリカのポピュラー音楽における定番フォーマットであるクリスマス・アルバムに取り組み、自身の一大影響源であるエリカ・バドゥをジャズの視点からトリビュートするなど、(アフリカン・アメリカンの)音楽の歴史について様々な切り口から再検証してきた。最新作にはキューバのペドリート・マルチネス、ブラジルのシェニア・フランサ、コンゴにルーツを持つベルギー人のバロジなどが参加しているが、それもまた近年の関心の延長線上にあるような気がする。 ホセはどんなやり方で1978年という時代を読み解いていったのか。彼の言葉をガイドラインにして、アルバムを改めて聴いてみてほしい。
クインシー・ジョーンズ、リオン・ウェアからの学び
ーまずは、アルバムタイトルの意味から聞かせてください。 ホセ:僕は1978年に生まれた。今作では自分のストーリーを伝えたくなったんだ。いうなれば自叙伝だね。1978年といえば、プリンスの1stアルバム(『For You』)、マイケル・ジャクソンの『Off the Wall』、マーヴィン・ゲイの『Here, My Dear』が発表された年であり、そういった音楽が子供の頃の僕に深い影響を与えてきた。その時代の熱量をここで表現したいと思ったんだ。 ー当時は、音楽の歴史における転換点ですよね。 ホセ:そう、豊かな時代だった。ディスコの人気がピークを迎えて、ヒップホップに移り変わろうとしていた時代。50~60年代から生き残ったジャズミュージシャンは、みんな生き残る手立てを探していた。ロック、ポップ、ディスコアルバムでセッションやアレンジをしたり、クインシー・ジョーンズのようにプロデュースをしたり。その同時期に、イギリスやニューヨークからトーキング・ヘッズを筆頭としたニューウェイヴがやってきた。そしてレゲエ。1978年には、ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズの『Kaya』がリリースもされた。60年代に有名になったシンガーソングライターが、さらに名を上げた時代でもあった。エルトン・ジョン、ビリー・ジョエル、ロバータ・フラック。60年代の成熟期であるとともに、崩壊しはじめる時期でもあった。パンクやレゲエ、ニューウェイヴの流れとあいまって爆発を起こしたような。そんなクールな時代だった。 ー僕は1979年の1月生まれなので、あなたと同学年なんですよ。同世代ではロバート・グラスパー、ノラ・ジョーンズ、黒田卓也がいます。同じような音楽体験をしている私たち世代に何か特徴はあると思いますか? ホセ:X世代は、なんと言えばいいかなぁ……「どうでもいい~」みたいな感じ? ー(笑) ホセ:僕らの世代は有名になることを毛嫌いしていた。それよりも大事なのは、アーティストであること。それにボブ・ディラン、ジョニ・ミッチェル、マイルス・デイヴィスといった、過去のアーティストへのリスペクトを忘れなかった。彼らは「人間らしい」ことを扱っていたんだ。君も同意してくれると思うけど、僕らの時代、有名になることは「終わり」を意味するかのように見えた。ニルヴァーナも有名になったことであんな結果になった。彼らには(有名になることは)必要ないことだったんだ。今の時代、みんな人気者になりたいように映るけど、それは僕らの時代との大きな違いだと思う。その意味で、ベックやカート・コバーンがその時代のヒーローなんだよね。 例えば、ノラ・ジョーンズはすごく有名だけど、彼女はいつだって新人のような態度で新しいことに挑戦している。デンジャー・マウスと一緒に作品を作ったりね。僕らの世代は決して満足しない精神を共有していると思う。 ーノラやグラスパー、そしてあなたの世代は、ジャズの新しい扉を開けてきたと思います。今言ってくれたようにみんなチャレンジングですし、その中でもあなたが最もチャレンジし続けているような気がします。 ホセ:ハハハ。それっていいことか悪いことか、どっちだろうな(笑)。 ー今回のアルバムに関して、1978年はいろんな音楽が出てきたタイミングだと話してましたが、あなたが今までやってきてこなかったことを挙げるとすれば? ホセ:そうだな……ストリングスかな。今作ではターリ(NY出身のシンガーソングライター、ホセのパートナー)がすべてのストリングスをアレンジしてくれて、ベン・ウィリアムス(Ba)が広がりのあるサウンドを生んでくれた。プロダクションは、僕がやるのとは随分違ったものになった。 このサウンドは、ここ5年くらい構想してきたものだ。半分はバンドサウンドだから、思い描いたとおりの形にするのは難しかった。『Off the Wall』みたいなシチュエーションだと思ったよ。あの作品におけるクインシー・ジョーンズにとって最も重要な選択は、誰をエンジニアにするか、どのバンド、どの曲を選ぶかということだった。そこにマイケルが入って、すばらしいアルバムが誕生した。ナイル・ロジャースのシックや『Off the Wall』を聴いてわかるように、70年代のアルバムでは演奏者が重視されていて、ミュージシャンに多くが委ねられていた。だから、僕はファンクを上手に演奏できる、レアなジャズミュージシャンを見つけようと思ったんだ。彼らを見つけだしたとき、僕はこのコンセプトが実現できると思った。レトロすぎたり、ジャズっぽすぎるんじゃなく、リオン・ウェアとJ・ディラがプロデュースしてくれたかのようなサウンドが作りたかったんだ。これってクレート・ディガーの夢だよね。 ーたしかに。 ホセ:それと今回は、Dreamland Recording Studiosで制作したんだ。直近の2作でも使っていたから、スタジオをもう一つの楽器のように使いこなすことができた。クインシーも、スタジオの使い方には長けていた。僕はサウンドだけじゃなく、エモーショナルなインパクトをどうプロデュースするかに注力したいと思っている。喜び、踊り、高揚、ドラマ、人生を感じてほしい。そういったことを意識してはいるけど、そこまではまだアルバムとして形にしたことはない。 ーアルバム1曲目の「Let’s Get It」は、マーヴィン・ゲイ「I Want You」のオマージュのような曲ですね。 ホセ:『I Want You』(1976年)は僕の大好きなアルバムだ。僕が(『I Want You』の共同制作者の)リオン・ウェアに会ったのは12年前。ちょうど『No Beginning No End』の頃かな。一日かけて一緒に曲を作ったんだけど、いろいろあって、当時はアルバムには収録しなかった。そのとき、リオンは制作過程でコンガを演奏し始めたんだ(リズムを口ずさむ)。グルーヴがすでにできあがっていて、すごくいいと思った。 ここでの70年代のアフロ・ラテン調はまさにリオンのサウンドなんだ。そのサウンドってみんな、一応知っているけど、じつはとても奥が深い。アフリカ、カリビアン、南アメリカ、中央アメリカとフィラデルフィア、ニューヨーク、シカゴにつながりがあって、この豊かなサウンドはスピリチュアルな要素を含んでいる。僕はその歴史を知ったから、コンガを入れるならキューバのマスター、ペドリート・マルチネスが必要だと思った。 ーペドリートの参加にはそういう背景があったんですね。 ホセ:リオンは、「マーヴィンの世代はブラックチャーチで育ったけど、ジャズを歌っていた」と言っていた。彼らはスタンダードをよく知っている。ゴスペルとジャズ……当時はその2つ以外に歌うものがなかった。まだR&Bが広まっていなかった時代だ。それから彼らがモダンR&B、ブラックチャーチとジャズが合わさったR&Bを生み出した。僕はその複雑なハーモニーに魅了されてきた。『Off the Wall』で、クインシーがビッグバンドとマイケルを合わせたように。あるいは、アル・グリーンがメンフィスのジャズミュージシャンたちと演奏したように。ソウルフルでありつつ、洗練されている。だからといってくどくない。すべての言語がそこに含まれているのに、ニュートラルさを保っている。 そこには神の無償の愛、アガペーのアイディアもある。ロマンティックとスピリチュアル、マーヴィンとリオンはいつもこの2つのレベルで作詞をしていた。大きな問いを抱くことで神になりえると。ラブソングだと思っていた曲が、じつはスピリチュアルソングだったりすることもある。彼らはその2つを区別していなかったんだ。そこは大事なポイントだと思うよ。だって、愛はスピリチュアルなものだから。たとえ、それがロマンティックであろうと、親子や家族の愛であろうと、カルチャーへの愛であろうと。愛はすべてを含んでいる。だから『I Want You』が好きで、リオンとマーヴィンの考えが好きなんだ。それは近年のR&Bで特に失われてきているものだと思う。 ーマーヴィンとリオンが作った「I Want You」って、歌詞はほぼ”I Want You”としか言っていなくて、ずっとコンガが鳴っていて、構造的にもすごく変わった曲ですよね。マジカルな魅力があるというか。 ホセ:謎に包まれているところに僕は惹かれるんだ。つまり、ムードだね。リオンやマーヴィン、エリカ・バドゥ、そういったアーティストにしか出せないムードがある。僕にとっては、曲のストラクチャーよりもムードの方が大事なんだ。それは名前のない何かを呼び起こすから。例えば(以前ホセがトリビュート作を発表したビル・ウィザーズの)「Lean On Me」の最初の3コードを聴いただけで感じとれるものがあるようにね。 『I Want You』は、すべてが起こりうるような空間に僕らを連れていく。ロマンティックでスピリチュアルで、気持ちが掻き立てられる。「どこに向かうんだ?」「何が起こるんだ?」って予感が好きなんだ。それで、実際に想像を超えてくる。ジャズのソロがあって、シンセのアバンギャルドがあってね。「Come Live with Me Angel」の半分は、変わったシンセでマーヴィンが演奏しているマッドなライブビートで構成されている。それにトリップしたようなボーカル。彼らはきっとLP(というフォーマットでの制作)を楽しんでいたんだろうなと思う。 マーヴィンはそれ以前は(ブラックミュージックの中では)ほぼジャズだけがやっていたコンセプトアルバムのありかたを完全に発見したんだ。それをR&Bにも適用させて『What’s Going On』(1971年)が生まれた。そのとき、マーヴィンは自由を手にしたんだけど、リオンは彼についていく準備が既にできていたんだ。マーヴィンが扉を開けたんだ。それから他のアーティストたちはモダンR&Bのコンセプトアルバムを作っていった。