自転車「ながら運転」新たな罰則の効果は 大阪の若者、走行中もスマホなお手離さず
携帯電話を使いながら自転車に乗る「ながら運転」の罰則を強化するなどした改正道交法が施行された1日、大阪市内では相変わらずスマートフォンを手にペダルを踏む若者の姿が散見された。近年、スマホの普及でながら運転の事故が増加し、特に若者の死傷事故が多い。かねて自転車マナーの悪さが指摘されてきた大阪で法改正の効果は未知数だが、警察幹部は「自転車の安全利用に努めてほしい」と話す。 【写真】改正法は施行されたが、スマホで会話しながら自転車を運転する若者の姿はみられた 1日午前、訪日外国人客でにぎわう大阪・ミナミの繁華街。自転車に乗った若い男性が、スマホを手に会話しながら歩行者の脇をすり抜けていった。狭い路地でも、男性がスマホに文字を打ち込みながら自転車を走らせた。 警察庁によると、スマホ使用などに起因した自転車事故は、平成25~29年の5年間で計295件だったが、30~令和4年は計454件と1・5倍に増加。大阪府内でも平成25~29年は35件だったが、30~令和4年は53件と同様に増えている。 ながら運転による全国の死者や重傷者は過去5年間、30代までが9割近くを占め、大半はスマホの画面を注視していたことが原因だった。警察庁の担当者は「動画やゲームアプリなどコンテンツの充実化も影響しているのではないか」とみる。 従来、ながら運転は都道府県の公安委員会規則で禁止され、5万円以下の罰金だったが、今回の改正道交法で罰則は6カ月以下の懲役または10万円以下の罰金に強化された。交通の危険に生じさせた場合は、1年以下の懲役または30万円以下の罰金とさらに重くなる。 大阪は長年、自転車マナーの悪さが指摘されており、法改正によるマナー改善が期待される。ただ、努力義務となった自転車ヘルメットの着用率(7月調査)は大阪府が5・5%と全国で最低。自転車事故による死者も昨年は37人、今年1~9月は24人で、いずれも全国ワーストだ。 大阪府警幹部は「より重い罰則が適用されるので府民には注意してほしい。自転車の安全な利用に努めてもらうため、広報・啓発を着実に進めたい」と語った。 道交法改正に伴い、一定のアルコールを含んだ状態で自転車に乗る「酒気帯び運転」や酒類提供者に対する罰則も新設された。大阪府警などは1日、酒気帯び運転の摘発に早速着手。飲食店などは今後、酒を飲んだ客が自転車で帰れば罪に問われかねず、警察は注意を呼び掛けている。