語彙を増やしても「相手に伝える力」が身につかない納得の理由
伝えるときは難しい言葉より平易な言葉のほうがよい―― こう語るのは、テレビ朝日系の「報道ステーション」で長きにわたりリポーターや、メインキャスターを務めた富川悠太氏。現在はトヨタ自動車のオウンドメディア「トヨタイムズ」でキャスターとして活躍しており、伝える仕事を続けるうえで今も試行錯誤してるという。 【図】上司による「害のある」フィードバックの特徴 本稿では、富川氏の著書『報道、トヨタで学んだ伝えるために大切なこと』から、相手に伝えるために必要な習慣について語った一節を紹介する。 ※本稿は、富川悠太著『報道、トヨタで学んだ伝えるために大切なこと』より、内容を一部抜粋・編集したものです。
100知って、1伝える
わかりやすく伝わりやすい表現にするためには、まずその内容をよく知っていることが大事です。そのうえで余計な情報を省き、大事な部分を凝縮して言葉にします。 理想は、100知って、1伝えるくらいの割合です。100知ったうちの大事な部分を1に凝縮して伝えようとするから、力のある言葉になるのです。 テレビのドキュメンタリー番組をイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。取材を繰り返し、何カ月も、場合によっては何年も撮りためてきた映像を編集し、ぎゅっと凝縮して短い時間にまとめていますよね。かなりの部分を捨てているのです。 それはフィールドリポートも同じで、時間をかけて情報を集め、取材したうえで、ポイントを押さえた伝え方をしています。 取材したり調べたりして多くのことを知るほど、それを全部伝えたくなってしまいますが、情報が多すぎると逆にわかりにくくなります。ですから、100を1にして伝えるには次のような3つの作業が必要になります。 ①伝えるべきことを厳選する まず、100の情報の中から伝えるべきことをピックアップします。ほとんどの場合、伝えるための「目的」があるはずなので、基本的にはその目的に沿った情報を選ぶことになります。いくつかの切り口が見つかった場合、「今回はこれでいこう」と一つに決めます。 ②要約する 厳選した伝えるべきことを、短くまとめます。落としてはいけないのは、「いつ、どこで、誰が、何を、どのように、どうした」といった基本的な情報と、今回もっとも伝えるべきメッセージ。これを中心にして、時間や文字数などの制限に合わせて要約します。 ③なくても伝わるものは削除する 言葉以外で伝えることができている情報は、わざわざ言う必要はありません。たとえば、果物の入ったカゴの画えを見せることができているなら「果物の入ったカゴです」と言葉にして伝えなくてもいいでしょう。同じ内容を繰り返していることは意外と多いので、「言わなくてもわかるな」と思うものは削除するようにします。 これらの作業をするだけで、伝える力は各段にアップするはずです。そもそも多くの人は1伝えるのに2~3準備しているくらいのものです。それどころか1しか情報をもっていないことすらあります。 100から抽出した1のほうが威力があるに決まっています。愚直なやり方ではありますが、まずは100の情報を集めることです。聞いて、調べて、100集めておくことによって、1に説得力が出ます。質問にもその場で瞬時に答えることができるのも大事です。1しか知らなければ、少し突っ込まれただけでしどろもどろになってしまいます。