管理栄養士の麻生れいみさんに聞く、栄養や電源を確保する災害に強い暮らし。
実は〝防災マニア〟だという麻生れいみさんに、日頃から向き合っている防災に対する考え方や実際に用意している備蓄について、教えてもらいました!
“非常時と日常を分けずに、災害に強い生活をめざします。”
昨夏、酷暑で2度も熱中症になってしまったという麻生れいみさん。 「滝のように汗が出て、具合が悪くなってしまって、命の危険を感じました。猛暑のとき大地震で停電になったらエアコンが使えなくなる。どうすれば?って悩んでしまって。しかも能登地震が起きたので、停電時でも小型家電ぐらいは動かせる電力は必要だと痛感して、ポータブル電源とソーラーパネルをセットで購入したんです」 麻生さんは災害時の電源確保ができたので、大きな安心を得たという。 「いまはスマホが命綱だから、モバイルバッテリーやポータブル電源は必須です。でも停電が続いて、ソーラーパネルでポータブル電源を充電しているときに何もないと不安なので、予備も買いました。こちらはカセットボンベを燃料にするインバーター発電機で、2つ備えていれば万全かなって」 こうした防災用品はどんどん進化しているから、買いっぱなしにせず見直してみることも大切、と麻生さん。 「今年はポータブル電源のほかにも非常用トイレを追加して、LEDランタンを各部屋に置くために買い足しました。それに寝袋さえあれば何とかなると思っていたけれど、床に寝ると冷えたり、痛かったりするので、寝袋の下に敷くエアーマットも買いました。防災グッズのアップデートは必要ですね」
冷蔵庫が使えなくなっても発酵食や乾物が助けに。
麻生さんが防災に取り組むきっかけになったのは、東日本大震災で管理栄養士として被災地に塩麴を送る支援をしたことから。 「停電して冷蔵庫が使えなくなったら、庫内にある野菜や魚を塩麴で漬ければおいしく食べられるんです。ふだんから常備しておくと、いざというときに助けになりますよ。塩麴がなくても、庫内に残っている野菜を細かく刻んでジッパー付きの保存袋に入れ、塩と酢を加えてもみこんで即席の漬物を作っておけば、常温でも3日は持ちます。そんなことをお伝えする中で、被災時の食の大切さに気づかされました」 乾物や発酵食といった日本の伝統的な保存食も大いに役立つ。 「高野豆腐、麩、かつお節などはたんぱく質、ひじき、切り干し大根、梅干しなどはミネラルの供給源になります。カップ麺や即席のみそ汁に海苔やわかめをちょい足しするだけで栄養価がアップしますから、乾物のストックはしておきたいですね」 ことに発災後の数日間は支援物資も届かず、避難所ではおにぎりやパンなど炭水化物がメインになってしまう。 「どうしてもたんぱく質、ビタミン、ミネラルが不足して、体調を崩しやすくなります。在宅避難できるなら、ふだん食べ慣れている肉や魚、豆類などの缶詰やレトルト食品をローリングストックするのがいちばんです。栄養の不足分を補うためにサプリメントも備えておけば心強いですね」