絶えない不祥事 地方議員が“劣化”する2つの要因
愛人との痴話喧嘩で得意の突っ張りを繰り出して物言いをつけられた姫路市議など、今年も相変わらず地方議員の不祥事が続いている。4月の統一地方選を経て新メンバーでスタートさせた地方議会の中には、東京の港区議会のように醜いポスト争いを繰り広げたケースや政務活動費の使途をめぐる紛糾を継続させている議会(千葉県市川市議会)さえある。 増加傾向にある議員の「素人化」は大丈夫か 地方議員の質の低下にいっこうに歯止めがかからず、むしろ、劣化は拡大・加速している感がある。なぜ、こんな事態になってしまったのかと怒り、嘆く人が全国に広がっている。中には「地方議員は所詮、そんなものだ」と諦観したように言い放つ住民もいるが、そのまま放置しておいてよい話ではないことは明らかだ。(地方自治ジャーナリスト・相川俊英)
すべての議員は有権者が選んでいる
地方議員の劣化がなぜ拡大・加速しているのか、そして、きちんと役割を果たす地方議員を増やすにはどうしたらよいのか。地方自治の取材を長年重ねてきた者として私見を明らかにしたい。本論に入る前に一点だけ指摘しておきたいことがある。それは、一人ひとりの議員は勝手に議員になったのではないという点だ。皆、有権者に選ばれて議員になったという事実を直視しなければならない。つまり、彼らは皆、いわゆる「選良(選挙によって選び出された人物)」たちなのである。 地方議員の劣化現象には二つの側面がある。一つは、もともと資質に問題ありという人が議員に選ばれてしまったケースだ。こういうタイプは、議会の外でもトンデモナイことを仕出かしてしまい、新聞の社会面をにぎわすのである。議会・議員の果たすべき役割を理解しないまま選ばれた人たちも、こちらの部類に入る。実はこのタイプが最も多いとみている。特定の組織・団体、地域の利益代弁者としてもっぱら舞台裏で動くことが役割だと曲解しているのである。 二つ目は、議員になってから変質してしまい、おかしな議員になってしまった事例である。議員としての資質や意識、意欲などをある程度兼ね備えて議員に選ばれながら、いつの間にか初心を忘れ、堕落してしまったというケースである。こちらはさらに二つに大別できる。選良になれたことで有頂天になり、勘違いしてしまって自らを劣化させてしまうタイプである。議員になった途端にふんぞり返るような人たちである。もう一つ、周囲の先輩議員たちに同化してしまう、ないしは意欲を喪失してしまうというケースがある。