意外と知らない免許証のグリーン・ブルー・ゴールドの意味。「マイナ免許証」の導入で何が変わる?
運転免許証の表面にある帯の色には、「グリーン」「ブルー」「ゴールド」の3種類があり、有効期間のだいたいの目安などを確認できますよね。 でも、実は、免許証の区分は、これら色だけでなく、過去の交通違反やケガのある事故の有無などにより、全部で5つの区分に分かれています。しかも、それら区分により、免許証の有効期間や更新時に受ける講習などに違いがあり、また、色によってはいくつかの特典を受けられる場合もあります。 さらに、警察庁では、マイナンバーカードと運転免許証を一体化する「マイナ免許証」を2025年3月に導入予定です。もし、この制度が実施されると、免許証の区分や更新時の手続きなどに、なんらかの変更点はあるのでしょうか? ここでは、そんな意外に知らない運転免許証の色にまつわるルールなどについて調べてみました。 【画像】運転免許証に関する写真解説をギャラリーで見る(11枚) 文/Webikeプラス 平塚直樹
免許証の5つの区分とは?
まず、運転免許証にある帯の色には、それぞれ以下のような意味があります。 【グリーン免許】 ・免許の区分:新規取得者 ・有効期間:3年 ・免許を受けてからの継続した期間:初めて ・違反や事故の有無:─ 【ブルー免許・その1】 ・免許の区分:初回更新者 ・有効期間:3年 ・免許を受けてからの継続した期間:5年未満 ・違反や事故の有無:違反運転者講習の区分に該当しない 【ブルー免許・その2】 ・免許の区分:違反運転者 ・有効期間:3年 ・免許を受けてからの継続した期間:─ ・違反や事故の有無:違反が複数回またはケガのある事故 【ブルー免許 その3】 ・免許の区分:一般運転者 ・有効期間:5年 ・免許を受けてからの継続した期間:5年以上 ・違反や事故の有無:点数が3点以下の軽微な違反が1回のみ 【ゴールド免許】 ・免許の区分:優良運転者 ・有効期間:5年 ・免許を受けてからの継続した期間:5年以上 ・違反や事故の有無:無事故・無違反 ここでいう免許証の「有効期間」とは、免許を取得した日から3回目もしくは5回目の誕生日を迎えるまでの年数のことです。有効期間が3年の場合は、免許を取得した日から3回目の誕生日、有効期間が5年の場合は5回目の誕生日を意味します。 ただし、実際の有効期間は誕生日の1か月後までとなります。たとえば、有効期間が3年の運転免許を持つ人で、6月20日が誕生日の場合、免許を取得した日や前回の更新日から3回目の誕生日を迎える年の7月20日までが有効期間となります。 また、「免許を受けてからの継続した期間」とは、免許を取得した通算の経過年数ではないので注意しましょう。たとえば、免許の有効期限が過ぎ、期限切れの手続きを行って免許を再取得した人は、再取得後の経過年数だけが対象となります。 さらに、免許証の帯の色と有効期限については、誕生日の40日前の日からさかのぼって5年間の交通違反やケガのある事故などの全ての点数が反映されます。 そのため、たとえば、免許停止処分を終了した人が、1年以上無事故・無違反の場合は「前歴なし」とみなすなど、行政処分における一定の条件を満たせば、その後の点数を累積しない場合とは異なります。この点も注意が必要だといえます。