入学してわかった聖光学院のすごさ…東大100人進学の神奈川トップ校が「塾いらず」の理由
中学受験は過熱。首都圏模試センターの「私立・国立中学校の受験者総数」を見ると、2024年の受験者数は、前年よりわずか200名減の5万2400名(前年比99.6%)と過去2番目、中学受験率は18.12%と、過去最高だった。中学受験はほかの受験同様「挑む」いい機会ではあるが、「中学受験をしなければならない」ということでは決してなく、子どもと向き合い、その意思を尊重することが大切だ。 【写真】中学受験「最上位層」が体験・大手受験塾「灘中受験ツアー」の一部始終 では、親も子も満足する中学受験を経た人たちはどのような体験をしているのか。ジャーナリストのなかのかおりさん連載の前編では、東大進学100人で神奈川県トップの進学校となった聖光学院に合格した父親の話を聞いている。前編「東大100人進学の聖光学院合格した男児の父親が語る「やらなかったこと」」では、最初からできなくてもけっしてせめず見守った過程を聞いた。 後編では、入試の時の話から、実際入学して感じた聖光学院のすごさをお伝えする。
併願校はしっかり、詰め込まない
なりたい職業から、行きたい学校を探して、聖光学院を第一志望にしたSさん親子。6年生の秋以降は、過去問対策を毎日のように繰り返した。併願校に進んだとしても、目指す職業には就けるという考え方で、入試は負担にならない日程にした。 「併願先選びは、その家庭の方針だと思います。息子の場合は、聖光の過去問対策を3周し、解けるようになった実感があった。受かる可能性も十分ある、サピックスのテスト順位もそういうところまで持っていきました。 開成の入試は1回、その代わり、合格者が400人ぐらい出る。筑駒に合格した辞退者の繰り上げが、かなりクリアにある。でも聖光は入試が2回にわかれていて、1回の合格者が少ない。2月1日の東京御三家は受けませんでした。御三家は神奈川から遠いし、元々行きたいと思ってるわけじゃないからモチベーションも上がらないし、体力を消耗する。 結局、いいなと思っている学校の中から受けました。1日に第二志望だったサレジオ、2日に聖光です。午後受験はしなかった。体力はそんなにある方じゃなく、確実な学校を1日に入れて、本人にもいい医師になれるよって言いました。3日は筑駒にチャレンジ。1日も2日も受かって、終了しました」 1月受験は、神奈川からだと埼玉も遠く、函館ラサールの東京受験のみ。受験を体験し、自信がついた。親は詰め込みたいと思うが、逆効果になることがある。体調管理も大変だ。Sさんは、負担はできるだけ減らした方がいいと考えた。