「会社や家族が止めるケースも」骨髄バンク、適合したドナーの4人1人が“提供辞退”険しすぎる提供までの高いハードル
造血幹細胞(血液を作る細胞)が正常に働かない患者に対し、健康な造血幹細胞を持つ骨髄を移植し、正常な血液を作る機能を回復させる治療法を「骨髄移植」という。成功すれば、骨髄は体内で増殖することから、白血病などから患者を救うことができる。ただし、白血球の型が適合しなければ移植はできず、その確率は兄弟姉妹で約4人に1人。血縁者以外では、数百人から数万人に1人という確率でしか一致しないという。また、日本骨髄バンクによると、2023年度には約55万人の骨髄ドナー登録者がいるものの、いざ患者とマッチングした後でも、4人に1人は様々な理由から“提供辞退”になってしまうという。他人を助けるためにドナー登録したはずが、なぜマッチングしたのに辞退してしまうのか。また辞退につながる問題は何か。『ABEMA Prime』では当事者を交えて議論した。 【映像】検査、手術、検査…骨髄提供までのハードなプロセス
■ドナー登録者数は約55万人、移植実施は年間約1000人
日本骨髄バンクによると、2023年度のドナー登録者数は55万4123人。患者は1822人で、移植実施患者は1086人だった。HLA(免疫の型)が適合すれば移植が可能になるが、血縁者以外で適合する確率は数百人から数万人に1人という低いもの。また適合してもドナーの都合や健康状態が整わなければ提供ができない。またドナー登録にも条件があり、年齢は18歳以上・54歳以下。体重は男性45キロ以上、女性40キロ以上。健康状態が良好で、骨髄・末梢血幹細胞を提供する内容を十分に理解していることが求められる。登録できない例としては病気・けがの治療中、血圧が高い・低い、貧血、妊娠中・産後1年未満・授乳中、過度な肥満などがある。 また適合し、提供することになってからも、多くのプロセスを踏む。一例としては術前検診に始まり、1週間後に自己血採血の1回目、その2週間後に2回目、翌週に4日程度入院をして採取、さらに3週間後に術後検診がある。術前検診の前にも確認検査があり、トータルでは採取まで約2~4カ月かかるほか、やはり骨髄を採取するための手術に、入院が必要になる点はハードルが高いようだ。