逆襲のアシックス 箱根駅伝で「シューズ着用者0人」からV字回復、その舞台裏
一度は消えたブランドが箱根駅伝で輝きを取り戻している。それが世界に誇る国内スポーツブランドの「アシックス」だ。筆者が学生時代だった1990年代、箱根駅伝ランナーが履くシューズはアシックスとミズノが2大勢力だった。 【画像を見る】アシックスの逆転劇を支えたシューズ 当時の詳細なデータはないが、箱根駅伝におけるシューズのシェア率は2017年大会でアシックスが31.9%でトップだった。しかし、その後は厚底シューズを投入したナイキが年々シェアを拡大していく。 2021年大会は210人中201人がナイキで出走した一方で、アシックスはまさかの0人。箱根路から姿を消したことになる。それでも2022年大会で盛り返す。シェア率を一気に11.4%まで取り戻したのだ。 その後もアシックスは着用者を増やしていく。2023年大会では15.2%にアップした。前回となる2024年大会には24.8%まで引き上げ、ナイキ(42.6%)に次ぐ2位まで浮上。2025年正月の箱根駅伝はトップを狙える位置につけている。 見事なV字回復を遂げつつあるアシックス。この数年で何が起きたのか。
着用者0人からのV字回復 アシックス攻戦の舞台裏
新たなストーリーは2019年から始まった。同年11月にトップアスリートが勝てるシューズを開発すべく、各部署の精鋭を集めた社長直轄組織「Cプロジェクト」を発足させたのだ。CはCHOJOの頭文字で、アシックス創業者・鬼塚喜八郎氏の口癖だった「頂上から攻めよ」からきている。 “ゼロの時代”を経て、2021年3月に発売したカーボンプレート搭載レーシングシューズの「METASPEED」シリーズが突破口となった。 同シリーズはランナーの走り方に着目したシューズで、ストライド型(歩幅を伸ばすことでスピードを上げる)に向けた「SKY」と、ピッチ型(ピッチの回転数を上げることでスピードを上げる)に向けた「EDGE」の2種類があり、ともにストライド(歩幅)が伸びやすい仕様になっている。 アシックス スポーツ工学研究所の実験では従来品と比較してフルマラソン(42.195キロ)で「SKY」が約350歩、「EDGE」は約750歩少ない歩数でゴールできたという。それだけストライドが伸びれば、タイムも飛躍的に向上する(参照:アシックス「統合報告書2021」PDF)。 新モデルの実力を世に知らしめたのが川内優輝選手だ。2021年3月のびわ湖毎日マラソンで、当時33歳だった川内選手がMETASPEEDのプロトタイプを着用して、2時間7分27秒をマーク。25歳の時に出した自己ベスト(2時間8分14秒)を大幅に塗り替えたことで、アシックスの新モデルが大きな注目を浴びることになったのだ。 以前の取材で、Cプロジェクトのリーダーを務めるアシックスの竹村周平氏は当時をこう振り返っている。 「Cプロジェクトが動き出したときには競合がすごく強くなり、アスリートがどんどん離れている現状がありました。社長からは『とにかく勝てるシューズを作ってくれ』ということだったので、目指す大会から逆算するかたちで取り組みました」 新モデルを開発するには通常、数年の時間を要するが、急ピッチで進められた。そして、わずか1年ちょっとの超短期間で他メーカーも驚くような「斬新なモデル」が完成した。