世のゴルファーは「力み=悪」と考え過ぎ!? 上達のために覚えておきたい「力み」に関する話【100切り】
ビギナーを脱したゴルファーの前に立ちはだかるのがスコア100の壁……いわゆる“100切り”を達成するために大切なポイントとは? 今回はゴルフスウィングにおける「力み」をテーマに、東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロに解説してもらおう。
ゴルフスウィングにおいて「力み」は悪とされがちだが「力むこと自体は悪いことではないんです」と後藤。 「僕がレッスンしていて感じるのは、世間一般のアマチュアゴルファーたちの『力み』に対する解釈の幅が広過ぎるということ。力んでいい部分に関しても悪い動きに当てはめてしまっている状態なんです。でも実は力んではダメな部分って、そんなに多くはありません」(後藤、以下同) 後藤によると、力んではいけない部分は「本当に肩くらいでしょう」とのこと。「力が入ると、肩は上がってしまいます。大げさに肩が上がっている方って本当に稀ですが、レッスンしていて力みを指摘するのってそれくらいです」という。 しかし力み=悪というイメージが定着し過ぎたことで、脱力を意識し過ぎているゴルファーも少なくないという。 「脱力し過ぎは問題です。クラブの重さを支えてスウィングするためにはそれなりに力が入っていなければいけません。力みは使い方次第だと僕は思っています。 たとえば手元。グリップは必ずしもゆるく握る必要はなく、握力によっては力を入れて握ったほうがいい場合もあります。たとえば女性の場合、クラブを支えるために腕や手は力んだほうがいいでしょう。それは筋力のない男性も同様ですし、僕自身はしっかり振るタイプだから手元や前腕が結構力んでいます。もちろん握力が強いゴルファーなら、相対的にゆるく握っていることになるでしょう」 また、力みが原因と言われるスウィング中のミス……たとえば「切り返しからダウンスウィングで右肩が被るミス」に関しても「あくまで『右肩が被る動き』自体がダメなのであり、力んだ状態でも正しい動きの範囲に収まっていれば問題ないんです」とのこと。 結局のところ、どの程度力むべきか脱力すべきかは人によるのだ。「だからこそ、自分基準で伝え方・感じ方がいくらでも変わってしまうのも難しいところです」と後藤。ただ少なくとも、人によってどの程度力を入れる必要があるかが変わる以上「力みは必ずしも悪ではない」と認識しておくことが大切だ。 協力/広尾ゴルフインパクト
みんなのゴルフダイジェスト編集部