3列シートのSUV「CX-80」の室内は「CX-8」からどんな進化を遂げたのか? 開発担当者2名に直撃した!
8速ATの内製化により全長を5m以内に収めた
マツダの新たな旗艦モデルとして2024年秋に発売を予定している、3列シートのミドルラージSUV「CX-80」。 【写真】開発者のこだわり全部見せ! CX -80の全容(全94枚) その開発を指揮した、マツダ商品開発本部の柴田浩平主査と、CX-80のパッケージング設計を担当した、マツダR&D戦略企画本部 企画設計部の高橋達矢主幹が語る、CX-80の前身となるCX-8や、CX-80のベースとなったCX-60から進化・変化したポイントとは……? ──お二人ともCX-60の開発も担当されているとのことですが、今回のCX-80はCX-60、CX-70、CX-90と併せて4車種一括で企画・開発されたのでしょうか? 柴田 そうですね。基本骨格やレイアウトといったメカニズムは一括開発なので、今回のCX-80よりもかなり先行して、CX-60開発の時点でほぼできていました。その後各車種の開発で最後の詰めをやりきって、各車種を適切なタイミング発売する、という流れで進めていますね。 ──そのなかで、フロントセクションは各車で共用し、リヤドア以降は各車で作りわけるという方針が決まったのでしょうか? 柴田 はい。4車型でいうとワイドボディとナローボディがありますが、フロントはある程度共用しています。ですので、ベースを作ってから派生させていくというよりは、ワイドとナロー、ショートホイールベースとロングホイールベースがありますので、それらの組み合わせがすべて成り立つように考えています。 ──各車種を作りわける上ではパッケージングが非常に大変だったと思います。とくに今回のCX-80に関しては、CX-8の後継車ということで、FF車だったものがFRになるという、室内空間を確保するうえでは非常に不利な条件になったと推察されます。CX-80を開発するうえで、その不利をどのように解消したのでしょうか? 高橋 ポイントは大きくふたつあり、ひとつはエンジンルームです。マツダはトルクコンバーターレス8速ATを内製化していますが、CX-60の時はこれを「ペダルの正対配置のため」と一生懸命説明していましたが、じつはこれ、CX-80の全長を5m以内に収めるために必須のアイテムなんですよ。なぜならばエンジンルーム長、ペダルから前の長さは、同じ直列6気筒エンジンを縦に積んでいるメーカーのなかでも一番短い部類なんです。 なおかつ、ペダルの正対配置もしている。ボンネットを開けていただいたら、ものすごく後ろにトランスミッションがあるのがわかると思うんですが、そうしないとやはりCX-80の全長が5m以内に収まらないんですね。 もうひとつは、室内長に関して前後長だけではなく質の高さにもこだわりました。3列目では着座姿勢にも注目しつつ、より広く、より理想的な座り方をしていただきながら、広さを感じていただける空間作りをしています。 前後方向だけではなく高さ方向も使っていますし、幅も大きく広げているので、全体的な広さ感を感じていただけるクルマ作りをしています。 ──CX-80の3列目は身体をねじらなければ座れない印象を受けましたが、それはFRであることが不利に働いたのでしょうか? 高橋 CX-80では3120mmという長大なホイールベースを取りましたが、それはマルチソリューション対応のためです。リチウムイオンバッテリーや燃料タンクといったエネルギーソースは全部フロア下に収めきりました。 たとえばリチウムイオンバッテリーを荷室に置いたり、床下にリチウムイオンバッテリーをもってきて、その代わり燃料タンクをほかに追いやってみたりと、方法はいろいろあるんですが、そうすると室内が狭くなるなど、何か機能を諦めなければならないことがPHEVの場合は発生するので、それは絶対にしたくなかったんです。そのためじつは、フロアがCX-8より少しだけ上がっています。 そのぶんが制約になっているので、ご指摘いただいた足もとの狭さは、縦置きエンジンだからというよりも、そのあたりが理由だと思います。