【毎日書評】短時間で結果を出すドイツ人の働き方|まずは社内メールの見直しから
『GDPで日本を超えた!のんびり稼ぐドイツ人の幸せな働き方』(熊谷 徹 著、ぱる出版)の著者は、NHKワシントン支局勤務中に、ベルリンの壁崩壊、米ソ首脳会談などを取材した実績の持ち主。90年からはドイツ・ミュンヘン市に在住し、34年にわたりフリージャーナリストとして活動しているのだそうです。 そんななか、ドイツ人と日本人との根本的な違いを実感しているのだといいます。とくに仕事に関して、両者の差は大きいようです。 ドイツ人は、仕事をする時に能率や効率性を我々日本人よりも重視する。無駄な会議、費用をカバーする十分な見返りが期待できない仕事を嫌う。そういう仕事には初めから時間や労力を投入しない。この結果、日本の1時間当たりの労働生産性はドイツに常に水を開けられてきた。この生産性の格差も、名目GDPの順位逆転に一役買っている。(「まえがき」より) しかも過去30年間で平均賃金が下がった日本に対し、ドイツの平均賃金は大幅に上昇。国民の幸福度や豊かさを示す市民ひとりあたりの名目DGPでも、ドイツは日本に大きく差をつけているそうです。 ドイツ人たちは日本人よりも短く働いて、日本人よりも多く稼ぐ。私たちはドイツ人よりも必死に働いているのに、肝心な賃金が下がった他、名目GDPまで抜かれてしまった。(「まえがき」より) だからこそ、私たち日本人も働き方を見なおすべきではないかと著者はいうのです。注目すべきは、ドイツ人の働き方のなかには、日本人でも応用できる点がいくつかあると指摘している点。それらを明かした本書の第6章「日本でもできる、時短のためのヒント」のなかから、きょうはメールについての考え方に目を向けてみたいと思います。
休暇中には会社のメールを読まない
IT技術の発達は、どこにいても仕事ができる環境を実現してくれました。出張先から自社のクラウド・システムにログインして書類を読んだり、会社のファイルに保存されたエクセルシートの内容を変更したりすることは、もはや当たり前になったわけです。 とはいえ長期のバカンス中などに、旅行先でノートPCに向かって顧客対応をしていたら、気分転換などできないはず。仕事のときは仕事に、休暇のときは休暇に集中するのが理想だということです。 したがって、職場のストレスから解放され、心の健康を保つためには、会社からのメールは読まないほうがいいと著者は主張しています。休みのあいだは会社との縁を断ち、自分がひとりの人間であることを体感すべきなのです。 事実、ドイツの大手企業のなかには、平社員については午後5時以降、メールサーバーを停止する会社もあるのだとか。つまり顧客も午後5時以降はその社員にメールを送れないため、翌日の営業時間中にメールを送りなおさなければならないのです。 労働時間が短く、休暇が長いこともあり、ドイツ人には自分を「社畜」と考える人はほとんどいないようです。大半の人は、「自分は会社で生活の糧を稼いでいるが、独立した人間だ」と考えているというのです。そもそも、「社畜」という概念やことばも存在しないでしょう。 あるドイツ人会社員は、自宅で幼い子どもとゆっくり時間を過ごすために、3カ月間のサバティカル休暇を取った。この女性は、「休みの間、一度も会社のメールを読まなかった」と語った。自分が社畜ではなく、会社から独立した個人であることを体感するには、この割り切りが重要である。(194ページより) ちなみにこの人はサバティカルに入る前、自分がふだん担当している顧客に対し「3カ月間休むので、問い合わせのメールは自分の代理の同僚に送ってほしい」と伝えていたそう。 同僚の理解と支援を得られたから休むことができたわけであり、ここからは、長期休暇をとる際にもチームワークが必要であることがわかります。(193ページより)