私たちは「死ぬまで働かないといけない」のか? 意外と誤解している「定年後の実態」
年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%――。 【写真】意外と知らない、日本経済「10の大変化」とは… 10万部突破のベストセラー『ほんとうの定年後』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。
「死ぬまで働かないといけない」という誤解
数々の統計データや多くの当事者の方々からのヒアリングを通して見えてきた定年後の「15の事実」。これに照らして、世の中に存在している定年後の仕事に関する誤解を解いていこう。 定年後をめぐる誤解の1つ目にあげたいのは、生涯現役時代においては「死ぬまで働かないといけない」というものである。 まずこれは当然のことながら、死ぬまで働くというのは言い過ぎである。一方で、このような意識が広まることの背景はよくわかる。日本社会で急速な少子高齢化が進行している中、過去の世代が受け取っていた高額の年金を受け取ることはもはや不可能になっている。実際には、高齢者に関しても死ぬまでというのは言い過ぎとしても、将来的には健康なうちであればますます働くことは当たり前になっていくだろう。 ただ、こうした議論は、「働く・働かない」という二項対立の意識が前提になっていると考えられる。 実際には、「働く」ということにはかなりグラデーションがある。つまり、総務省「労働力調査」上では、週40時間働く人も就業者であるし、週1時間働く人も就業者なのである。 多くの人がイメージする「働く」というイメージは現役世代の仕事を通じて形成されるものだと思うが、週20時間の仕事あるいは週10時間の仕事というのは現役世代の「働く」のイメージとはだいぶ違うのではないだろうか。そして、実際には、あくまでこうした短時間かつ短期間の「小さな仕事」が高齢期の典型なのである。 そうして考えてみると、現役世代の人々が抱く「死ぬまで働かないといけない」というイメージと実際の高齢期に働いている人々の姿には、かなり大きなギャップがあるのではないかというのが私の実感である。