アフリカの実情を伝える、むきだしの喜怒哀楽
アフリカの実情を伝える、むきだしの喜怒哀楽
今最も注目されているルポライターの一人、朝日新聞記者の三浦英之さんが、新刊『沸騰大陸』を上梓します。アフリカ特派員時代の未発表メモをもとにした、短編ルポ・エッセイ集です。 アフリカを舞台とした作品に定評のある三浦さんが、次なるテーマに選んだのは、テロや紛争と背中あわせで生きる、市井の人々の「日常」。苛酷な運命に翻弄されつつも、逞しく生きる人々の笑顔、壮大な自然の美しさなど、バラエティに富んだ三四編が収録されています。 今回、三浦さんと対談したのは、TBSの「戦場記者」として知られる須賀川拓(すかがわひろし)さん。中東やウクライナなど紛争地の様子を、テレビや映画でリアルに伝えてきました。 日本を代表するジャーナリストのお二人に、「現場」で取材するからこそ得られる喜怒哀楽や葛藤について、じっくり語っていただきました。
ヘッドラインにならない日常を描く
須賀川 三浦さんの新作、息継ぐ間もなく夢中で読み終えました。三四編の一つひとつが、短いのにとても濃厚でした。これまでの三浦さんのアフリカ取材作とは趣向が違いましたが、本当にすごくよかったです。 三浦 ありがとうございます。僕はアフリカについては、これまでに三つの大きなテーマを本にしました。象牙の密猟を追った『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』、自衛隊の南スーダン派遣の闇に迫った『日報隠蔽 南スーダンで自衛隊は何を見たのか』、日本企業がコンゴに子どもたちを置き去りにした事件を掘り起こした『太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密』。そうした大きな事件や政変に目を奪われる一方で、アフリカの日常に得難いものを感じていたんです。その国の息吹や実情を真に表しているのは、一人ひとりの営み、小さな物語なのではないかと。それをずっと書きたいと思っていました。 須賀川 それはすごく伝わりました。一つひとつの話に、登場人物の表情とか心情が入り、息遣いが感じられました。僕も現場で取材をする中で、テロなどの大きな事件自体を報道するのは大事ですが、そこにいる人の表情や小さなエピソードを積み重ねて初めて伝えることができることもあるのでは、と感じています。 三浦 今回、僕が須賀川さんに対談をお願いしたいと思ったのは、まさにそこなんです。二本の映画作品(『戦場記者』『BORDER 戦場記者×イスラム国』)を観ると、須賀川さんは紛争地に入り込んだその奥で、子どもたちや市井の人々にそっとマイクを向けている。普段の営みを通じて現場を伝えようとしていて、すごくいいな、と。 須賀川 テロや空爆はテレビニュースのヘッドライン(見出し)になりますが、人々の日常は採用されづらい傾向があります。しかしパレスチナのガザ地区へ行くと、ガレキの山の脇のケバブ屋の店主が「あそこで四六人死んだんだ」と大らかに言いながらケバブをバンバン売っている。「生きていくしかないから食っていけ」と言わんばかりに。それこそが、ヘッドラインにはならないがとても大事な現実じゃないかと。 三浦 本書にも収録した話ですが、僕も同じことを、ナイジェリア北部でイスラム過激派「ボコ・ハラム」を取材した時に感じました。彼らは誘拐した少女に爆弾付きのベストを着せ、市場などの人混みの中に誘導して遠隔操作で爆破する。そんな非道なことは許されないと現地に入ったんですが、驚くことに、地元の多くの人がボコ・ハラムを支持している。なぜかと聞くと、政府の汚職の方がはるかに酷いと言うんです。ボコ・ハラムは何千人も殺しているけど、政府も同じ数の若者を虐殺していると。こうした現実をどう受け止めるか。 須賀川 難しい。本当に難しいですね。 三浦 須賀川さんは、映画の中でイスラム国の旧支配地のキャンプに入り、今もイスラム国の存在を信じている女性たちにインタビューをしていますよね。その映像を観てすごいなと思ったのが、ナレーションで余計な意味づけをしないところです。観る側に解釈を委ねている。 須賀川 自分なりに意味づけはしていますが、それを視聴者へ押しつけたくはないんです。テレビの現場を知ると驚くでしょうけど、先に結論があり、段取りをし、ナレーションで意味づけする人もたまにいるんです。これが本当に必要なのか、結論に沿って取材するのではなく、もっと自由に現場の出来事を重視すべきじゃないかと。三浦さんはきっとそういう現場重視の取材をされているんだなと感じました。 三浦 新聞記者の場合、「台本」がそもそも存在しないので、その場で感じたことを書くしかありません。だから、僕は次に出す本は、アフリカで五感を使って取材した「喜び」や「怒り」、「哀しさ」や「楽しさ」を多面的に伝えられる本にしたいと思ったんです。アフリカで触れた人々の、むきだしの喜怒哀楽は、ものすごく熱く、濃く、ヒリヒリとしたものだったから。 須賀川 「怒り」または「哀しさ」かもしれませんが、ルワンダ大虐殺の話が収録されていました。多数派のフツ族が少数派のツチ族を虐殺したという事件から長い年月が過ぎ、ルワンダは経済成長して成功モデルになっていますが、自分の両親ときょうだい全員を殺した犯人が今も近隣に住んでいるという現実があるなんて。被害者の葛藤は想像できるものではありません。「人を殺してはダメ」「戦争はダメ」と叫ぶのは簡単ですが、一方で和平というのは、誰かが凄まじい痛みを何とか耐えてようやくなし得るものだということをガツンと思い知らされます。 三浦 ルワンダの教会へ行くと、レンガの壁がわずかにへこんでいるんですよ。日曜教室の先生が少数派ツチ族の子どもを捕まえ、足を持ってバーン、バーンと子どもの頭を壁に打ちつけた跡なんです。 大虐殺が起きたきっかけは、「ゴキブリを殺せ」とラジオが扇動したこと。今、世界各地で繰り広げられている、心ないヘイトスピーチのその先で、一体何が起きたのか。一人でも多くの人に、現実を知ってほしいと思って書きました。