墜落したアゼルバイジャン航空機で何が起きたのか?同型機を操縦していた元機長が解説
12月25日、乗員・乗客67人が乗ったアゼルバイジャン航空8243便(機体はエンブラエル190型)が墜落した。首都バクーを出発し、ロシア南部チェチェン共和国のグロズヌイに向かっていたところ、巡航高度3万フィート(約9000メートル)で異変が起き、カザフスタンに着陸地を変更。しかし、西部アクタウ空港手前に墜落し、38人が死亡、11人が重傷を負った(生存者29人)。異変とはいったい何か? 墜落するまでコックピットや機内では何が起きていたのか? エンブラエルの同型機を操縦していた経験を基に、ここまで得られている情報から解明を試みたい。 【図】墜落した機体の航路。墜落するまでの約20分間、パイロットが悪戦苦闘する様子がうかがえる (杉江 弘:航空評論家、元日本航空機長) ■ ロシアは「バードストライク」を主張するが… 緊急事態に陥った原因をロシアはバードストライク(鳥の衝突)によると明らかにしたが、ロイター通信など複数のメディアは横体に残る多数の穴が対空兵器を被弾した痕跡に似ているとして、ロシア防空システムの「パーンツィリS」による誤射の可能性を伝えた。また、ロシアの情報筋の話として、事故当時チェチェン共和国上空ではロシア軍がウクライナ軍機を迎撃していた可能性があるとしている。 ではロシアが主張するバードストライク説は本当なのか? 結論を言うと限りなくゼロに近い。 一般に航空機の運航では、バードストライクは高度1万フィート(約3000メートル)以下を前提に対策がとられている。理由は、鳥類の多くは高高度を飛ばないからだ。 ごく例外としてヒマラヤ山脈で渡り鳥の目撃情報もあるが、今回のように約9000メートルという高高度で航空機がバードストライクによる被害を受けた話は聞いたことがない。 一方、墜落後の映像で機体に多くの穴が映っていたことや、エンジン後部パネルが損傷していたことなどを考えると、何らかの砲弾によるものとする説の方が合理性がある。
■ 緊急着陸の拒否は非人道的行為 飛行中の航空機の位置、航路、高度、速度などを追跡できる「フライトレーダー24」のデータを見ると、3万フィートの巡航高度から1万フィート(約3000メートル)へ急降下している。 A recap of what the ADS-B data from Azerbaijan Airlines flight #J28243 tells about the flight path and what partial data sent after the aircraft was subject to GPS interference allows us to infer about its probable path across the Caspian Sea. pic.twitter.com/S1m7T82jL6 ― Flightradar24 (@flightradar24) December 27, 2024 これは機内で急減圧が発生したときにパイロットが行う操作であり、実際、客室の座席上の酸素マスクが降下している映像がある。客室の酸素マスクは15分しか保たないため、パイロットは管制官への連絡は後回しにしてでも酸素マスクの必要がない約3000メートルまで急降下しなければならない手順になっている。 当機の機体に多くの穴が聞いたことで急減圧が発生したのかどうか、現時点で確定的なことは言えないが、低高度へ急降下する行為は明らかに緊急事態を示すものであり、これは速やかに最寄りの空港に向かう必要がある。 そこで、近隣にあるロシア国内の複数の空港に向かおうとしたが、いずれも着陸許可が出なかったため、はるか遠方のカザフスタンへ向かったと伝えられている。 民間航空機が緊急事態で着陸を要請しているのに、それを拒否するなど冷戦時代にも耳にしたことがない。 これは私の想像だが、仮にロシア側の防空システムがアゼルバイジャン機を誤射したとしたら、着陸後に機体の損傷が動かぬ証拠となってしまう。それを避けたい思惑があったのではないか。ちなみに、異変が起きた後にGPSが電波妨害を受け、機の位置などの情報も途絶えていたとされる。 緊急着陸の拒否やGPSの妨害などが本当であれば、アゼルバイジャン機が無事に緊急着陸するよりも、どこかで墜落しても構わないと考えたとしか思えない。非人道的行為である。元民間航空機の機長としては決して許されないものと非難したい。