『HAPPYEND』空音央監督がバリアフリー字幕制作で見出した映画の歓びとは。パラブラ代表と語り合う
映画を誰もが楽しめる社会をつくるための取り組みとして、「バリアフリー上映」が広がりつつある。 【動画】『HAPPYEND』予告編 台詞だけでなく作中の音や音楽も説明することで、音が聞こえない人でも楽しめるバリアフリー字幕や、画面に映されているものを言葉で説明することで目が見えない人でも楽しめる音声ガイド付き上映がその代表例。2016年から「UDCast©」というアプリケーションの提供も始まり、音声ガイドは好きなタイミングでユーザーのスマートフォンからイヤホンを経由して提供されるようになり、スタンダードになりつつある。 しかし、字幕の方はアプリでの提供はあるものの、基本的にはスクリーンでの上映が圧倒的に求められているにも関わらず、上映回数の少なさなどの課題がある。 今回は、10月4日から公開されている映画『HAPPYEND』の空音央監督と、映画・演劇のバリアフリー字幕や音声ガイドを手掛けるパラブラの山上庄子代表が対談。 『HAPPYEND』のバリアフリー字幕を制作した際のエピソードや現状のバリアフリー上映の問題点、バリアフリー上映がよりポピュラーになることで映画界にもたらされる良い影響などについて語り合ってもらった。
バリアフリー字幕上映は「耳が聞こえない人だけのもの」ではない
―まずは『HAPPYEND』をバリアフリー上映するに至ったきっかけを教えて頂けますか? 空音央(以下、空):これまで日本映画で観たい作品があってもなかなかバリアフリー上映していなかったり、DVDでも字幕や音声素材がなかったりということをいろんな人から見聞きしていて。それでプロデューサーの増渕愛子の後押しがあって、『HAPPYEND』に関しては公開時からきちんと準備するようにしよう、と決めたというのが経緯です。増渕はパラブラさんのワークショップに行ったりもしていたので。 ―私もソーシャルメディアでろうの方とやり取りすることがあるのですが、邦画は著名なものでもDVDに日本語字幕がないことが多くて悲しいという話はよく聞くので、今回の試みに心から賛同します。 空:バリアフリー上映をすれば単純に観客層が広がるので、なぜみんなもっとやらないんだろうと思います。しかもバリアフリー字幕や音声ガイド制作には国から助成金もでるので、みんな積極的に利用すればいいのですが。 ―バリアフリー字幕や音声ガイドはボランティアの方が制作することが多いというイメージですが、実情はどうなんでしょうか? 山上庄子(以下、山上):地域では現在もボランティアの方に支えられている部分もあるのですが、2016年に「障害者差別解消法」という法律が施行されたことと、「UDCast©」というアプリでの提供が始まったことが大きなきっかけとなり、映画業界ではメジャー系の会社から徐々にバリアフリー字幕をつけることが増えてきましたね。 ―バリアフリー字幕と音声ガイドは具体的にどのようなプロセスで制作するのですか? 山上:通常の字幕や吹替と同様、映画が完成したらシナリオと映像をお借りして初稿をつくります。そして当事者のモニターからも意見をもらいつつ、監督やプロデューサーをはじめ作品側の方々と中身のすり合わせをしながら最終的に仕上げていきます。音声ガイドの場合はそこから原稿を読み上げるナレーターを決めて収録していく、という流れですね。同時に進行してだいたい1か月半くらいかけて制作します。 空:ナレーションにどういう声色の人をキャスティングするかや、その人にどう表現してもらうかにも創造性がありますよね。基本的には最小限の説明をフラットに入れてもらうんですが、シーンによってはフラットすぎるとかえって感情移入しにくくなる。そういう場合は少しだけ緊張感を出してもらうよう演出したりと、初めてのこともたくさんありましたが、面白いプロセスでした。 ―現状のバリアフリー上映の問題点について教えてください。 山上:みんな映画を初日の舞台挨拶から観たいし、好きな日に好きなタイミングで観たいですよね。でも字幕の場合、バリアフリー字幕上映日は公開して2~3週目のタイミングで1日か2日だけ設定されるくらいの状況で、そのわずかなチャンスを逃せば、配信待ちになってしまう。「UDCast©」など映画館で使用できる専用のバリアフリー提供アプリもありますが、せっかく劇場に観にきているのだから、洋画と同じく大きなスクリーンで字幕付きで作品を観たいですよね。でもその数が少ない、それが一番の課題かなと思います。 空:日本映画は基本的に映画祭に出品したり、海外で発売や配信するために英語字幕を作ります。だから英語字幕をつけるのと同じような感覚で、日本語字幕とか音声ガイドとかもつくればいいのになと思います。ポン・ジュノ監督が「字幕という1インチほどの壁を越えれば、もっと多くの映画に出会える」というような発言をしていますが、それと同じだと思います。 ―先日ソーシャルメディアでも、聴覚障害者を描く作品のバリアフリー字幕上映がすぐに上映が終了してしまうことが指摘されていました。収益との兼ね合いによる劇場の判断もあると思いますが、その点を改善していくためにはどうすれば良いと思いますか? 山上:バリアフリー字幕上映を「耳が聞こえない人だけのもの」と考えてしまい、一般のお客様が自分たちのものではないと思い、その回を避けているという話を聞くことがあります。でもつくり手の我々からするとそれは意図していないし、せっかく監督が自ら監修してくれているので2回目や3回目はぜひバリアフリー字幕で観てほしいんですよね。そのために私たちも「バリアフリー字幕」という言い方を変えていきたいとも考えていて。 字幕ユーザーってじつはかなり層が広くて、日本の作品でもドキュメンタリー映画だと字幕が最初から組み込まれていたり、外国人や高齢者、配信で邦画を観るときも字幕付きを選んで観る若い人も多いですよね。それくらいの感覚で、バリアフリー字幕も気軽にあり・なしを選ぶくらいの存在になっていくのが上映の方式として正しいのかなと。洋画の字幕と吹替えを選ぶような、そういう位置付けにしていきたいですよね。 空:バリアフリー上映を文化のひとつとしてノーマライズしていくことは、業界の制度を変えるのとは別にしていくべきことですよね。その文化が広がれば、必要とする人が映画を観にいくことができますし、これまで一緒に映画に行けなかった友人を誘っていくこともできるかもしれない。単純にターゲット層が広がるので、収益にもつながると思うんです。