高校統合で「工業科軽視」する普通科教員に不信感 進学指導に過度な干渉、生徒の可能性潰す恐れ
人間誰しも、愚痴を聞いてほしいときもあれば、喜びを分かち合いたいときもある。それは学校の教員も同じだ。つらい経験に共感したり、笑い話にほっこりしたり、はたまた、成功体験をシェアしたり――、そんな学校現場の知られざる「リアル」をお届けしていく。 今回話を聞いたのは、昨年まで高校の教員だった木村直彦さん(仮名)。大学の工学部を卒業後、公立工業高校で教鞭をとっていたが、その高校が普通科高校と統合。再編をきっかけに、普通科教員との軋轢に直面したという。精神的なストレスを抱え、退職を余儀なくされた木村さん。いったい何があったのだろうか。 投稿者:木村直彦(仮名) 年齢:47歳 勤務先:公立高校
高校統合で揺れる「工業科」の存在意義
「普通科高校と統合してからというもの、工業科の存在感がどんどん薄れてきました。まるで工業科をないがしろにするかのような風潮ができあがっていたんです。それが本当に悔しかった」 声を震わせて心中を吐露する木村直彦さんは、1年前に24年の教員生活に終止符を打った。 中学生の頃から環境問題に関心を持っていた木村さん。専門性を身につけるため、工業高校に進学し、環境アセスメントの研究者を目指して大学は工学部を選択した。しかし、学生時代のアルバイトで後輩の指導に楽しさを見いだしたこと、高校や大学でいい先生に恵まれたことなどから、最終的に教員を目指すことにしたという。 大学卒業後は、すぐに中部地方の公立工業高校に着任。いくつかの工業高校でクラス担任や理工系の専門科目を担当した。やんちゃな生徒に囲まれてハードな日々だったが、「一生懸命がんばる生徒を助けたい」という一途な思いで生徒ファーストの姿勢を貫いてきた。 「保護者からも信頼を得ていたと思います。ほかの教員に当たりが強いモンペ気質の保護者からもニックネームで親しまれ、何かあれば真っ先に相談をしにきてもらっていました」 順風満帆な木村さんの教員人生は、どこで変わってしまったのか。風向きが変わったのは、「C高校」に転任してからだ。それまで勤務していたA工業高校は、生徒数減少の課題に直面して近隣の普通科高校Bと統合。新たに誕生したのがC高校だった。木村さんは、C高校の工業科の教員に着任した。 現在、工業高校の数は減少の一途をたどっている、文部科学省によれば、1970年度に715校あった工業高校は、2023年度で517校。また、普通科に「学際領域に関する学科」や「地域社会に関する学科」など普通科以外の学科を設置することで、普通科により特色や魅力を持たせる「普通科改革」も進んでいる。 こうした流れもありつつ、普通科と工業科が共存することになったC高校だが、学内の教育方針や進路指導の方向性が明確化されていなかったことや、教員同士の科を超えた相互理解や協力体制が不足していたことで、さまざまな火種がくすぶりはじめたという。