「在宅診療を勧められる=終末期」これって実際どうなの? 在宅医療のメリット・デメリットも医師が解説
住み慣れた環境で、安心して医療サービスを受けられる「在宅医療」。しかし、なかには「医師に在宅医療を勧められたということは終末期なの?」と思ってしまう人もいるかもしれません。実際のところどうなのか、「久光クリニック」の石田先生に疑問を投げかけました。 【イラスト解説】老化が進むと起こる“体の変化”
在宅医療が勧められるケースとは
編集部: 在宅医療を勧められるのはどんなケースですか? 石田先生: 例えば、症状や体力の問題、認知症などにより通院が困難な場合に勧められます。また、入院で治療を続けるよりも、自宅で療養したいというご希望があった際に、在宅医療を勧めることもあります。 編集部: 在宅医療を勧められたからといって、終末期ということではないのですか? 石田先生: もちろん、自宅で最期を迎えたいというご希望があれば、終末期の段階で在宅医療を推奨することもあります。しかし、在宅医療を勧められたからといって、必ずしも終末期というわけではありません。 編集部: そもそも終末期とは、どのようなものですか? 石田先生: 終末期とは治療効果が期待できず、近い将来、死を迎えるだろうと予測される時期を指します。その時期の医療はターミナルケアとも言い、身体的・精神的苦痛を取り除き、可能な限りQOLが上がるような状態を目指します。
在宅医療で依頼できること
編集部: 在宅医療では、どのようなことを依頼できるのですか? 石田先生: 医師が診察したり、医療処置をしたり、薬を処方したりすることができます。また、看護師が訪問し、床ずれ(褥瘡)や点滴の管理、入浴介助、痰吸引などのケアをおこなうこともあります。場合によっては、理学療法士や作業療法士が訪問して、リハビリテーションをおこなうこともあります。 編集部: 非常に幅が広いのですね。お願いできないことはありますか? 石田先生: 例えば、部屋の掃除や買い物、薬局へ薬をとりに行くなどは、医療行為ではないため、日常生活のサポートは受けることができません。それらのサービスが必要な場合は、ヘルパーなどに依頼することができます。 編集部: 特に終末期、在宅医療をお願いする場合には、どんなことをしてもらえるのですか? 石田先生: 終末期の在宅医療では、がん末期であれば疼痛をコントロールするほか、看取りについての相談にのるなど、本人や家族の精神的サポートもおこないます。 編集部: 在宅で終末期医療を受けたい場合、どうしたらいいですか? 石田先生: 在宅医療を受けたい医療機関が決まっている場合には、直接電話などで相談してみましょう。医療機関が決まっていない場合には、現在かかっている医療機関の地域医療連携室などに相談し、医療ソーシャルワーカーにアドバイスをもらうといいと思います。