カサビアンが語る予測不可能な変化、「ロック+ダンス」の追求と揺るぎない自信
シンガーのトム・ミーガンと袂を分かち、ギタリストのサージ・ピッツォーノがフロントに立つ新体制で作り上げた『The Alchemist’s Euphoria』(2022年)が見事全英No.1を獲得、健在ぶりを示したカサビアン。それから2年弱で届いた通算8枚目のアルバム『Happenings』は前作以上の大胆さで打ち込みの比重が増え、根っからダンス・ミュージック好きなサージの個性が遠慮なく前面に出た、極めて挑戦的かつカラフルな内容に仕上がった。 【動画+音源】カサビアン新作『Happenings』を聴く 今年は“ロック+ダンス・ミュージック”の新時代到来を告げた衝撃のデビュー作『Kasabian』(2004年)が世に出てから20年という節目の年。しかし懐古モードとは距離を置き、未来のみを見据えて前進を続けていることが、続くサージのインタビューで実感できると思う。10月に待望の来日公演も決定したカサビアン、揺るぎない自信が漲る最新発言をお届けしよう。
『Happenings』と名付けた真意
─アルバムに先駆けて昨年公開された「Algorithms」を聴いた時点ではああいうメロディックな曲が多めになるのかなと思っていましたが、『Happenings』は自分が予想していたよりもずっとダンサブルな曲が多く、強烈なハードパンチャーぶりに驚きました。これまで以上にプログラミングされたビートが増えて、ライブとは異なるサウンドへと大胆に進化しましたね。どういう順番で曲ができていってこういうアルバムになったのか、過程を教えてもらえますか? サージ:『The Alchemist’s Euphoria』のツアーを終えて、そのまま直ぐ今作のレコーディングを始めたんだ。最初にできた曲が「Call」で、本作の方向性を示してくれた。なんて言うのか、「サイケ・ポップ」なアルバムを作りたいと思ったんだ。つまりどういうことかというと、曲が凄く簡潔で、聴いて直ぐに入り込めるような、直球勝負の作品だ。リズムに関しても、どの曲も体を動かしたくなるような曲にしたかった。大きな会場でのツアーをやり終えたばかりだったから、「5万人の観客全員をのせることができる曲が必要だ」と思っていたんじゃないかな。「Algorithms」はちょうどいい架け橋だった。あるアルバムで「カサビアンはこういうサウンドなんだ」とみんなに思われているのを、僕たちはいつだって裏切ってきた。次にどんなサウンドの作品を出すか予想するのは難しいし、自分でも予想できないよ。完全に本能のまま作っているから。その時スタジオで起きたことを自分の心が導くまま作って、録って、できたものをまとめて世に出したら、次はまたゼロから始める。みんなの予想を裏切るのも好きだ。今作に関して言うなら、2024年のカサビアンならではの、自分達らしいモダンな作品にしたかった。ラモーンズのように3分の曲ばかりのパンクらしさがありながら、その3分間で多彩な表情を見せている。 ─本作に参加したマーク・ラルフは、これまでクリーン・バンディットなどを手掛けてきた人ですが、彼とはどのように知り合ってコラボするようになったんですか? サージ:マークいわく、あるパーティーで最初に出会ったんだ。どこだったか記憶にないんだけど、会った時に彼にヘッドロックをしたのは覚えている(笑)。今でもその話を彼にされるよ。とにかく馬が合ったんで、一緒にスタジオに入った。僕としては、ポップ・ミュージックに精通していて、均整の取れた綺麗なサウンドが作れる人を探していたんだ。自分で曲作りやプロデュースをすると音が粗削りになりがちで、それはそれで好きなんだけど、バランスを持たせるのが難しい。その辺の処理の仕方がわかっている人と組みたいと思ったんだ。カサビアンの奇妙な世界観を理解してくれる人……僕が作る音楽、たとえば安いマイクで録ったギターを、綺麗に仕上げてくれる人がいたらいいな、と思った。で、彼との間で決めたことがいくつかあった。「8小節毎に、必ず何か面白いことが起きなきゃいけない」って。それと、ヴァースは単にヴァースではなく、サビのように扱うこと。曲を聞くと、ヴァースも凄くフックが効いている。ダラダラ続くことなく、ヴァースだろうとブリッジだろうとサビのように意図が明確だ。意図的にそうしたし、うまくできたと思う。飽きることがない。彼がこれまでやってきたことに、自分達の音楽を当てはめるのは楽しかったよ。 ─どの曲も長いイントロがなく、余計なものを徹底的にそぎ落として、ほぼ3分以内で終わる曲ばかりです。ここまで曲をスリムアップするようになったのは、音楽がスマートフォンで聴かれる時代になったことも意識しているのでしょうか? サージ:そうかもね。自分としては、アルバムに取り掛かる際に「箱を用意する」と言うのか……いくつかのルールを決めてから臨むのが好きなんだ。今回もそうだった。自分のことを飽きやすい人間だと思っている。前の世代の自分がそうなんだから、今の世代の人たちはもっと飽きっぽいだろう。作り手としては、あえて制約を課すことで創作が面白くなる。「一度やったことはもう過ぎたことだから、違うことをやろう」と、まず考えるんだ。今回は、「今のこの時代に、こんな作品があったらいいな」と思った。次回作はもしかしたら20分の曲が2曲入るだけかもしれない。その時になってみないとわからないよ。少なくとも今回は、簡潔な作品にしたかった。今や、「どう人の関心を引くか」というのがみんなにとっての課題だ。特にアートの世界ではそう。どう関心を引くか、みんなが競っている。スマートフォンの中には音楽、映画、セレブ、あらゆる娯楽が入っていて、常に活動をアピールしてくる。だから手っ取り早く注意を引くことができれば、曲を聴いてもらえる。その発想が、今回作品を作る上で面白いと思った。これまでやったことがなかったからね。 ─ソロ・プロジェクトのTHE S.L.P.ではリトル・シムズとの共演も話題になりました(2019年)。あのアルバムでサウンド的なバリエーションをいろいろ試したことが、カサビアンの新作にフィードバックしたところも当然あるでしょ? サージ:面白いことに、カサビアンの1stアルバムからずっと、どのアルバムも例外なく、全く同じ作り方なんだ。僕が全曲書いて、家にスタジオがあるから、どの作品もほぼ同じやり方で作ってきた。朝起きて、曲を作るところから始まる。ループから始まるものもあれば、サンプリングから始まるものもある。あるいはピアノやギターを弾いて始まったものもある。それでも、できるまでの過程は全く同じだ。当然、映画を見て刺激されたり、世界各国を回ったりして、時間の経過とともに違うものに影響されたりするわけで……僕は好奇心旺盛だから、なおさらそうだ。The S.L.P.も、自分の人生の違う過程にいたというだけで、カサビアンの1stアルバムと作り方は同じ。『Happenings』は、今の自分の立ち位置を表している。どのアルバムも、その時の自分を映し出すスナップ写真のようなもので、たとえばカサビアンの1stアルバムの時は、9.11の後でイラク戦争もあって、世界が不安定な状況だった。そんな中で、Warpレーベルの作品をたくさん聴いて、ベッドルームで黙々と音楽を作っていた。何が言いたいかというと、The S.L.P.のアルバムも同じようにその時の自分を映し出している。で、今作も今の自分。しかも、既に次の作品のことを考え始めていて、もう先に進んでいるんだ。 ─スマートフォンが活躍する「Call」のビデオは、アルバニアまで行って実際に飛行機からスマートフォンを放り投げて撮影したそうですね? CGを使うこともできたと思いますが、いったいどのようにしてあのビデオを作ったのか教えてもらえますか? サージ:コンセプトとしては、1950年代頃に出てきた「ハプニング」と呼ばれる芸術運動が根幹にある。芸術家たちが美術館で作品を展示する代わりにハプニングを起こすというもので、昔から興味があったんだ。それがアルバム・タイトルの由来だよ。だから最初のビデオは、謂わばそのハプニングを起こすパフォーマンスのようなもの。飛行機からスマートフォンを放り投げる、というね。その様子を飛行機の上から、実際にスカイダイバーが撮影している。僕らはその場にいなかったけど、あれをアルバニアで撮影した。確かにコンピューターを使えば、もっと手っ取り早く、簡単に安く済んだかもしれない。でも、自分にとってはそれだと意味がなかった。クリストファー・ノーラン監督と同じ考え方だ。コンピューターが日々進化しているのも知っている。それでも、実際に撮る手間暇と機械の操作から生まれるものや、ビデオの最後にヘリコプターやスカイダイバーの姿が見える場面……あれはデジタル技術で架空のものを作るより、実際に撮影する重要性みたいなものがあったと思っている。そこから生まれる映像はもちろんだけど、実際に大勢の人を動かさないといけないわけで、一人の人間がラップトップ上で作るのとはわけが違う。ヘリコプターの操縦士、スカイダイバー、撮影クルー……彼らの生計を支えることにもなる。あらゆることがデジタル技術の発達で簡単にできてしまう中、人間にできることは何が残されているのか……それもまた、今の時代には重要な課題だよね。