「寝正月」「夜更かし」に要注意…日本人は「睡眠不足」であるという「厳しすぎる現実」
私たちはなぜ眠り、起きるのか? 長い間、生物は「脳を休めるために眠る」と考えられてきたが、本当なのだろうか。 【写真】考えたことがない、「脳がなくても眠る」という衝撃の事実…! 「脳をもたない生物ヒドラも眠る」という新発見で世界を驚かせた気鋭の研究者がはなつ極上のサイエンスミステリー『睡眠の起源』では、自身の経験と睡眠の生物学史を交えながら「睡眠と意識の謎」に迫っている。
深刻な寝不足に陥っている日本人
〈経済協力開発機構(OECD)が2021年に公開した、各国の平均睡眠時間の調査結果によると、33ヵ国のうち、日本の平均睡眠時間は最短だった(7時間22分)。 日本では、例えば都心に職場がある人が、郊外に住まいをもっていて、長い時間をかけて通勤している場合も多い。睡眠に費やせる時間は、必然的に短くなりがちだ。日本のビジネスパーソンは、通勤電車で不足した睡眠を補っているのかもしれない。言い換えれば、人間はどんなに忙しくても、ちょっとした隙間時間で眠ろうとする。 そういえば私は幼い頃、あまりに当たり前なことに疑問を抱いていたのを思い出した。眠るのが嫌いだった私は、「睡眠は本当に必要なのか」と疑問に思っていた。夜になるといつも考えていたことがある。もしこのまま眠らずに起き続けたらどうなるのだろう──。〉(『睡眠の起源』より) 日本人は睡眠不足である。そういう現実が確かにある。 であるならば、睡眠のしくみについて知っておいて損はないだろう。
睡眠を調節する「2つの成分」
まず、睡眠は「睡眠圧」と「体内時計」という2つの成分で調節されているという。 〈昼間、起きている状態が続くと、「睡眠圧」(眠らせようとする力) が徐々に高まっていく。「体内時計」による起こそうとする力は、朝から昼にかけて高まるが、その後はしだいに低下していく。そして、「睡眠圧」(眠らせようとする力) から、「体内時計」(起こそうとする力) を差し引いたものが、実際の眠気だと考えたのだ。 すると、眠気は朝の時点ではゼロだが、起きている時間が長くなり、さらに夜になって「体内時計」の力が下がると、どんどん増大していく。そして、この眠気が十分大きくなったときに、眠りに落ちるのだ。眠りにつくと、「睡眠圧」は解消される。「睡眠圧」が十分低下したとともに、明け方になって「体内時計」の力が高まると、差分である眠気がゼロになって、再び目を覚ますというしくみだ。〉(『睡眠の起源』より) 〈夜眠らなかったことで、「睡眠圧」は解消されることなく前の日から高まり続けている。「体内時計」の成分に目を向けると、明け方は起こそうとする力が弱いため、「睡眠圧」との差分 (眠気) が大きい。しかし、昼間になって「体内時計」の覚醒シグナルが上昇すると、眠気が少し軽減されるのだ。〉(『睡眠の起源』より) 「睡眠圧」と「体内時計」、2つの要素を意識して生活をしていくことで、少しずつ良い睡眠に向かっていくことができるかもしれない。 つづく「睡眠は「脳の誕生」以前から存在していた…なぜ生物は眠るのか「その知られざる理由」」では、常識を覆す「脳がなくても眠る」という新発見から、多くの人が知らない「睡眠の現象」という正体に迫る。
現代新書編集部