優しいのがよい教師?ほめて伸ばす時代にあるべき「上級の叱り」指導法
今の時代に合う「叱り力」とは
現在の教師には、現在の子どもや社会に応じた叱り方を身に付ける必要があります。教師の感情を子どもにぶつけるような旧態依然の叱り方は通用しません。そこで私は次のような「叱りの4ステップ」を提唱しています。 1. 気づかせる まず、なぜ叱られるのか、子どもに気づかせるようにします。「何が悪いと思う?」「なぜ、叱られるの?」などと問いかけることによって、子どもに自分自身の不足に気づかせることから始めます。 2. 納得させる 自分の過ちや不足に気づかせることで、「自分が間違っていた」「先生から叱られるのは当然」と納得して叱りを受け入れる姿勢にすることが可能になります。 3. 反省させる 自分の行いに対して納得して叱られることにより、子どもは心から反省することができるようになります。 4. 改善させる 教師の叱りを受け入れて反省するからこそ、自分の行いを改善する心がけが生まれます。 教師も人間ですから、子どもの言動に感情を刺激されてしまいます。それで、いきなり反省を求めるような叱り方をしてしまうことがあります。ひと昔前までは、それで十分効果があったのかもしれません。しかし、ハラスメント防止が叫ばれ、教師に対する世間の目も厳しくなっている今日では、そのような叱り方は通用しません。 いきなり教師から「反省しなさい」と押し付けられるような叱り方をされれば、子どもは納得できないままです。自分の行いに対して反省するどころか、教師の指導に対して不満と不信を抱いてしまいます。 今の時代には、子どもに自分と向き合って考えさせ、心から反省することができるように導くような叱り方が必要です。子どもだけでなく後ろにいる親も納得させることができるような叱り方が、これからの時代に必要不可欠な教師の力量になるでしょう。 (注記のない写真:mits / PIXTA)
執筆:奈良県公立小学校 校長 中嶋郁雄・東洋経済education × ICT編集部