2人は一度死んで新たに生まれ変わる…道長がこれまで以上に魅力的に感じるワケ。大河ドラマ『光る君へ』第42話考察レビュー
吉高由里子が主演を務める大河ドラマ『光る君へ』(NHK総合)。平安時代中期を舞台に紫式部の生涯を描く。源氏物語を書き終え里帰りしているまひろの元に、生気を失いつつある道長を案じた百舌彦が現れる。今回は、第42話の物語を振り返るレビューをお届け。(文・苫とり子)【あらすじ キャスト 解説 考察 評価 レビュー】 【写真】吉高由里子&柄本佑の美しすぎる貴重な未公開写真はこちら。NHK大河ドラマ『光る君へ』劇中カット一覧
まひろと道長の旅路は、ここから「始まる」
源氏物語を書き終えたまひろ(吉高由里子)と病に倒れた道長(柄本佑)が川辺で語らう場面が印象的に描かれた『光る君へ』第42話。2人の旅路が一度「終わった」かのように見せかけて、ここから「始まる」ことを感じさせるエピソードだった。 三条天皇(木村達成)と水面下で争う父・道長に出世を阻まれ、出家の道を選んだ顕信(百瀬朔)。母である明子(瀧内公美)は怒りで道長に掴みかかった後に正気を失い、床に伏せる。出家は社会的な“死”を意味し、一度仏門に入ったら家族はもう会えないのだから当然だ。 これには道長も相当こたえたようで、比叡山での寒い冬を越えられるように、顕信に毛布を送るよう百舌彦(本多力)に指示するその姿は萎れていた。そんな中、三条天皇(木村達成)が妍子(きよこ/倉沢杏菜)を中宮にした上で、長年連れ添った娍子(すけこ/朝倉あき)を皇后にすると宣言する。 一条天皇(塩野瑛久)の時と同じ、一帝二后だ。ただ、娍子のように大納言の娘が立后した先例はなく、道長は反論の意を唱える。しかし、「そなたがこれをのまぬなら、朕は二度と妍子のもとには渡らぬ」と脅され、従うほかなかった。 苦肉の策として、道長は娍子の立后と妍子の内裏参入の日を敢えてぶつける。儀式の時間はずらしたが、多くの公卿たちは道長に遠慮して娍子立后の儀に顔を出さず、結局出席したのは三条天皇から上卿(※儀式の責任者)を務めてほしいと迫られた実資(秋山竜次)を入れて4人だけ。ポツンと寂しそうにしている娍子があまりに不憫だ。