新潟県・片貝まつり―「世界で一番幸せな花火」の物語
篠原 匡
江戸時代から400年にわたり、花火は日本の夜空を彩ってきた。新潟県の小さな町、片貝では、世界最大の正四尺玉花火で知られる「奉納煙火」が今年も9月に開催された。住民たちがさまざまな思いを込めて打ち上げる花火と地域独特の祭りの慣習から、消えゆく日本の「原風景」が見えてくる。
新潟県の花火と言えば、30万人以上の有料観覧者数を誇る「長岡まつり大花火大会」(長岡花火)が有名だ。超大型のスターマイン(早いスピードでの連続打ち上げ)や直径90センチの正三尺玉(しょうさんじゃくだま)など、2万発もの花火を打ち上げる華やかさで、例年、チケット入手が困難なほどの人気だ。 長岡市に隣接する小千谷市片貝町は、約1400世帯、3800人が暮らす小さな町だが、長岡に勝るとも劣らない花火大会がある。毎年9月に開催される「片貝まつり」は、「海の柏崎、川の長岡、山の片貝」と称される「越後三大花火」の一つだ。
2024年9月13、14日の両日、この小さな町に17万人もの人が押し寄せた。1万5000発と打ち上げ数では長岡に負けるが、「山の片貝」では、山に反響して響き渡る豪快な破裂音も魅力の一つ。そして、ギネスブックにも載った世界最大の正四尺玉(直径120センチ、重さ420キロ)の大迫力には、誰もが魅了されたはずだ。 観光客誘致目的のイベントとは一線を画す。最大の特徴は、個人(住民)が地域の神社である浅原神社に奉納する花火=「奉納煙火」(ほうのうえんか)=だということだ。
祝・長女誕生から祝・99歳まで
一人ひとりの住民が “自分のため” に花火を打ち上げるので、その理由も子どもの誕生祝いや結婚祝い、家内安全、社業の発展、追善供養など多岐にわたる。初詣で神社に祈願する感覚に近い。 奉納に込めた思いは「花火番付」にまとめられている。相撲の番付表を模した奉納煙火の開催プログラムだ。何時何分に誰が、どんな花火をどのような思いで打ち上げるのかが記されている。