鴻巣友季子の文学潮流(第19回) 翻訳が浮き彫りにする生の本質 小川哲、水村美苗、グレゴリー・ケズナジャットの小説を読む
今年のノーベル文学賞は、韓国作家ハン・ガンに決まった。あらゆる国籍と言語を対象とする賞だが、実際には欧米作家への授賞が多く、言語別では121人の受賞者のうち英語作家が4分の1を超え、さらに英語、フランス語、ドイツ語という欧米メジャー3言語の作家だけで全受賞者の53%ほどを占める。男女比率にしても、2017年以降男性、女性が交互に受賞するようになったとはいえ、2023年までの120人の受賞者のなかで女性作家はまだ14%ほどだった。 つまり、ハン・ガンへの授賞は地域、言語、性別においてマイノリティがインターセクト(intersect、交差)したものと言える。喜ばしい。 マイノリティの立場にある文学作品が世界で広く知られ、読まれ、評価されるためには、文学の対話が必要だ。つまり、翻訳である。翻訳対象に選ばれる時点で男性作家が圧倒的に多かった歴史を振り返るに、今回の受賞は各国での翻訳者の地道な努力が実を結んだものと実感される。
なぜ「七十人訳聖書」が権威を持てたのか
そんなわけで、今月は「翻訳」をテーマにした3作品を紹介したい。宗教と神をめぐる小川哲の衝撃の短篇集『スメラミング』(河出書房新社)から「七十人の翻訳者たち」、水村美苗の長篇『大使とその妻』(新潮社)、グレゴリー・ケズナジャットの短篇『単語帳』(U-NEXT)だ。どの小説も翻訳者がメインキャラクターである。 小川哲の「七十人の翻訳者たち」には度肝を抜かれた。ヘブライ語の聖典(旧約聖書)を70人の翻訳者がギリシア語に訳した「セブトゥアギンタ(septuagint 七十人訳聖書)」を題材に、その社会背景と成立過程をたどり、大胆に推論し、異次元に飛翔し、最終的には物語と歴史の関係について、それらの恐るべき本質について、解き明かす。 原始、翻訳とは汚染であった。聖典はオリジナルだけが権威をもち、それを翻訳したものは紛い物の二級品であり、印刷技術が広まる中世後期以降は、翻訳はもはや害悪であり、伝染する疫病のごときものとして迫害された。宗教革命で聖書を翻訳したマルティン・ルターや、ウィリアム・ティンダルが破門や処刑されたことはよく知られているだろう。 とはいえ、それまでに聖書に翻訳版がなかったかと言うと、当然あった。その起点とも言えるのが、紀元前3世紀ごろヘレニズム文化の中心地アレクサンドリアに現れた「セブトゥアギンタ」なのだ。この翻訳版聖書だけがなぜそれ自体で権威があるように位置づけられたのか? 小川はヴィヴィッドな想像力でその謎に迫っていく。じつにスリリングだ。 物語は、紀元前3世紀のエジプトのアレクサンドリアと、近未来2036年の東京とオックスフォードという2つの時系列でスタートする。古代のパートでは、アレクサンドロス大王崩御後のプトレマイオス王朝時代。あらゆる書物を集めギリシア語に翻訳しようとしたアレクサンドリア図書館の蔵書を増やすため、ヘブライ語の聖典の翻訳が進められ、70人の訳者により完成する。 しかし大饗宴のさなか、王は皆に謎かけを出題する。この聖典は70人の訳者がそれぞれ翻訳したのに、各訳文は全文がぴたりと一致していた。これはなぜか? この謎ときに、図書館運営の立役者である智者デメトリオスが挑む。一方、現代のパートでは、この謎ときの大きな手掛かりとなりそうなパピルス文書が発見される。どちらにも政治的信念と科学的真実の対立がある。 疑問だらけの七十人訳聖書が生まれた経緯には、へレニズム時代に起きた史上初とも言えるグローバリズムや、後発のキリスト教による布教と勢力拡大といったことも関わってくるだろう。 この時代、共通ギリシア語コイネーの使用が広まっていた。東はインダス川流域から西は南イタリアやシチリア島、南はエジプトから北はマケドニアまで。カナンの地から流離してきたユダヤ教徒たちにすらヘブライ語を知らない人々が増え、ギリシア語が日常的に使われていた。 言うなれば、いま世界中で英語を話す努力をしているのと似て、ギリシア語が身につけるべきグローバル言語になったのだ。そうして聖典がギリシア語に翻訳されると、キリスト教徒たちがこれを自分たちの布教に活用することになる。この七十人ギリシア語訳聖書は翻訳版にも拘わらず、旧約聖書の「原本」として扱われることになった。 聖書は歴史書であり、それは物語の始まりでもあった。物語が世界を変える。それは聖書に始まったのだ。 上記の状況には、より小さな言語が巨大な言語に飲みこまれていくという図式がある。これは冒頭に挙げたノーベル文学賞などの国際文学賞の功罪として起きる現象だ。 昨年の受賞者ヨン・フォッセの創作言語はノルウェーでもとくに言語人口の小さいニーノシュク(nynorsk)であり、現在、フォッセ作品は原書で読む読者より、英語やドイツ語の翻訳版で読む読者がはるかに多いだろう。国際学会などは英語版を底本として進められることもあるのではないか。これと同様のことが村上春樹に関して起きていると聞いて久しい。ハン・ガンの諸作品はこれから欧米の主要言語にますます訳され、それをベースにしてなされる研究も増えていくだろう。 ともあれ、小川哲の「七十人の翻訳者たち」はこうした人間の認知と把握が歴史すなわち物語を通して行われること、もっと言えば、出来事が語られたとたん真実は消えてしまうことを鮮やかに示し、物語を通して物語とこの世界の本質を暴いているのである。