被害者への賠償金は「殺人事件で13.3%、強盗殺人で1.2%、傷害致死で16%」しか支払われていない…なぜ民事判決文は紙切れ同然になってしまっているのか
贖罪 殺人は償えるのか #4
殺人事件の被害者遺族が損害賠償を求める民事裁判で勝訴しても、大半の加害者に支払う意思はなく、さらに差し押さえるべき財もなく、刑務所作業報奨金だけではまかない切れず、その判決文は紙切れ同然になっているという。 【画像】ノンフィクションライターの藤井誠二さん 『贖罪 殺人は償えるのか』より一部を抜粋・再構成し、現在の制度の不備を問う。
事件後の被害者と遺族のゆくえ
水原(仮名 殺人事件で長期服役中の受刑囚)はこんな質問を私に投げかけてきたこともあった。 事件の受け止め方の相違から家族関係が悪化してしまったご遺族の方もおられると思うのですが、そういう方たちについて、どのように悪化してしまったか、お教えいただけませんか。 水原の言う通り、「被害者遺族」の思いをステレオタイプに一括にするのは誤っている。親(保護者)と兄弟、親戚等々、怒りと悲しみの度合いはもちろん共通もするが、差異もある。 社会に名乗り出て裁判を闘う被害者や被害者遺族は全体のごく一部である。自助グループなどをつくったり、社会的に訴えるアクションを起こすこと、こうしたものに参加することをためらう遺族も多い。 「犯罪の被害者」というスティグマをはられることを恐れてしまう、社会の目を気にしてしまう、自分の身に起きたことを忘れてしまいたいなどが主な理由だと思う。社会の目は被害者や被害者遺族に対してもおうおうにして偏見を持つことが多い。被害者や被害者遺族をどこか避けるような風潮は日本社会にはある。 家族が被害者になったことが、家族内で不仲の原因になってしまったケースも私は多く見てきた。性犯罪のケースだと、支えるどころか訴え出ることを親が禁じることも珍しくない。性犯罪という「魂の殺人」の傷に家族が塩を塗り込むような結果を招くこともあるのだ。 性犯罪を誘発したのは被害者のほうだったとか、結婚など将来のことを考えると黙っていたほうがいいという、近親者からの錯誤甚だしい無理解や偏見が二次被害を生み、二重の苦しみを強いられる被害者に私は何人も会ってきた。そこから家族間に溝が生まれ、埋めようがないまま時間が経過していく。逆に親が自らの間違いに気づいていくこともあった。 また、親(保護者)が被害者にかかりきりになり、とくに被害者に幼いきょうだいがいた場合などは、視野からきょうだいの存在が外れがちになってしまうこともある。それほど、加害者と「闘う」ということは、被害者や被害者遺族(家族)の心身を削り、ときには砕き、消耗させることでもある。