“和牛日本一”連覇も厳しい現状 餌代高騰に国内需要の冷え込み 海外から高評価も生産効率の課題に直面する現実も
鹿児島県内の農畜産物の産出額で4分の1を占める和牛。2022年、「和牛のオリンピック」と呼ばれる全国和牛能力共進会で鹿児島は連覇を果たした。元々のブランド力に全国連覇の実績が加わり、和牛農家をはじめ県内関係者は恩恵に期待したが、現在、彼らを取り巻く環境は厳しい。鹿児島和牛の現在地を取材した。 【画像】鹿児島県の最高ランク、Aランク評価を受けた種雄牛「茂忠陽」
和牛日本一連覇から2年 恩恵は感じられず
2022年10月、鹿児島県霧島市。鹿児島の和牛に熱い視線が注がれた。 和牛改良の成果を競う全国和牛能力共進会、全共。5年に1度開催され「和牛のオリンピック」とも呼ばれる。 鹿児島は前々回に引き続き2大会連続で和牛日本一に輝いた。「和牛王国・鹿児島」の名を全国にとどろかせ、“和牛農家の生活や経営を押し上げてくれる”関係者はそう期待した。 あれから2年、2024年9月に開かれた県内の和牛の審査会場で、全共連覇の効果が経営や売り上げに反映されているかを和牛農家に聞いたところ、「正直、実感できるところは少ない」「全然出てこない。影響はいい方向には出ていない」など、返ってきたのは予想外の答えだった。 県内で行われた競りにおける子牛の平均価格の推移を見ると、2014年度から顕著な上昇がみられるが、これは母牛に子牛を産ませて競りに出す「繁殖農家」の高齢化が進み、子牛の数が減ったことに伴うものだ。 このため、国のてこ入れ策として、母牛を大量に導入する企業や農家が増え、子牛の数も徐々に増えた。当然、子牛の価格も下がり始めるが、ここで子牛を買って育てる肥育農家にとって、追い打ちをかける新たな事態が起きた。
4年前から約1.4倍に 農家を苦しめる飼料価格の高騰
ロシアのウクライナ侵攻や円安に伴う飼料価格の高騰だ。2020年と比べると、約1.4倍にまで上昇した。 和牛農家も「これだけ飼料価格が高騰して、なかなか厳しいところがあると思う」と苦しい表情だ。 このコスト高に伴って「肥育農家」は、なかなか子牛を買えない状況に陥り、子牛の価格の下落に拍車をかけた。鹿児島が全共を連覇した2022年以降も、子牛の価格下落に歯止めはかかっていない。 消費者からみると、子牛の価格が安くなれば店頭に並ぶ和牛の価格も下がりそうなものだが、そこは据え置かれたまま。高い餌代をかけて育てた牛を安く卸すと農家が赤字になるためだ。 和牛について食品市場の買い物客に聞くと、「黒毛和牛は大好きだが値段は高い」「衝動的に買うことは基本的にないかな」と、おいしいのは分かっているが値段が高くなかなか手が出ない様子だ。 総務省のまとめでは、全国1世帯当たりの牛肉の消費量は、物価高に伴う高額商品への敬遠傾向もあり、3年連続で前年割れとなっている。子牛価格の下落に加え、冷え込む国内の消費。苦境にあえぐ県内の和牛業界の打開策として、期待を集めているのが輸出だ。