ブルートレインと夜行列車、今後はどうなる?
かつて日本全国で見られた夜行寝台特急「ブルートレイン」。今年3月のダイヤ改正では「あけぼの」が定期運行を終了し、残るは「北斗星」のみとなりました。いまや風前の灯となった「ブルートレイン」と夜行列車は、今後どうなってしまうのでしょうか。
満席に近かった「あけぼの」に乗ってみた
2014年3月5日。定期運転終了まであと10日となった「あけぼの」に筆者は乗車しました。17時50分過ぎ、入換機関車・DE10形に牽引されて青森駅へ入線すると、鉄道ファンはもちろん、一般客も次々と携帯電話のカメラを向けます。「あけぼの」は車内販売がないため、お弁当や飲み物、ビールにおつまみなど、乗客は思い思いの「食糧」を手に乗り込みます。 6割ほどベッドが埋まった状態で、定刻・18時23分に発車すると、途中の弘前・大館・秋田・羽後本荘など、沿線の主要都市にこまめに停車。酒田を出発する頃には満席となりました。青森駅の出発時には鉄道ファンが大半を占めていましたが、途中駅で乗り込んできたのは、出張の足として利用するサラリーマンなど、ほとんどが一般客。それもそのはず、「あけぼの」は廃止が決定された時点でも、乗車率は6割前後だったとのこと。朝一番の新幹線より断然早く東京へ到着でき、また最終の新幹線より遅く東京を出発する「あけぼの」は、奥羽本線や羽越線沿線の主要都市にとって、かけがえのない足だったのです。この日は9両編成(電源車を含む)の「あけぼの」は、一般的な開放型B寝台のほかB寝台個室「ソロ」、A寝台個室「シングルデラックス」、そして寝具や浴衣のない「ゴロンとシート」など、多彩なベッドバリエーションが特徴。特に「ゴロンとシート」は寝台料金が不要のため新幹線よりも安く、常に満席に近い状態でした。
12時間以上の長い旅、夜はふたたび770kmの旅へ
新津までこまめに停車した列車は、長岡で牽引機関車がEF81形からEF64形へとバトンタッチし、上越の山越えに挑みます。屈指の豪雪区間でも知られるこの区間を、EF64形はその力をフルに発揮して乗り越えていきます。高崎を過ぎたあたりで日の出を迎えた車窓には、見事な朝焼けが。まさに「あけぼの」のヘッドマークそのままの風景は、思わず涙が出るほど感動的でした。 通勤電車を待つ通勤客を横目に「あけぼの」はラストスパート。6時58分、多くの鉄道ファンが出迎える中、終着駅・上野へ定刻に到着しました。ほどなく推進運転で尾久の車庫へと向かい、12時間以上に渡る長い旅が終わりました。しかし、車内の清掃・整備が終わった列車は、今夜ふたたび770km余りの旅へと出発するのです。沢山の人とその人生を乗せて。