バス事故は年間2200件超! 急ブレーキを減らすために「間に合うダイヤ」が絶対必要なワケ
路線バス事故増加の背景
国土交通省が自動車事故報告規則に基づいて集計した結果、2021年に発生した事故は4320件に上った。事業の種類別に見ると、バスによる事故は2222件(51%)と意外に多い。 画像】バスドライバー、実際の「年収」を公開! 驚きの現実に迫る 特に路線バスの事故では、 ・急なブレーキ ・急な車線変更 といった運転に起因するものが多い。また、低床バスで車内後部に段差があるために起こる事故も依然として頻発している。運転中の不意な乗客の行動や指示に従わない行動も、バスでの事故を増やす要因だ。 以前当媒体に書いた「路線バスの急ブレーキで利用者が転倒! 「移動しないで」と言ったのに、ドライバーに責任を押し付けるのは妥当なのか?」(2024年10月30日配信)に対して、 「間に合うダイヤ」 を作ることがとにかく重要で、そうすれば、発進時の衝撃や追突事故、ドア周りのトラブルも大幅に減らせるだろう――といった指摘が寄せられた。今回は、この点を主題として掘り下げていく。
「間に合うダイヤ」とは何か
バス専門家の筆者(西山敏樹、都市工学者)のように、仕事で路線バスをよく利用していると、 「道が空いているのにどうしてこんなに遅れているんだ」 とドライバーに嫌みをいう乗客をよく見かける。自宅や職場の近くなら道の状況もわかっているから、つい文句をいいたくなるのかもしれない。 最近では、乗客も路線バスがどこを走っているか追跡できるようになり、 「この区間をこの時間で走るのは、実際に無理なんじゃないか(通行量などから無理だと判断できる場合など)」 と思うことも増えた。利用者から見れば、 「道路の状況や乗客の行動(運賃の支払い、高齢者の動きなど)」 を考慮してダイヤが組まれているのか、疑問に感じる場面も多い。バス停には「予定通過時刻」と書かれてはいるが、乗客はその予定を知らないか、無視しているのか、 「きちんと時間通りに走れるはずだ」 と苦情をいって、自然とドライバーを焦らせてしまう。 そこで注目されるのが「間に合うダイヤ」だ。これは、すべてのドライバーが無理なく適切な速度で運行でき、追い越しや急ブレーキが不要となり、ストレスや焦りを減らす余裕のあるダイヤのことを指す。だが実際には、道路の混雑状況や乗客の行動をベースにしていないダイヤも多く、単に 「普通に走ればこの時間にバス停に着く」 という予測だけで組まれているケースが目立つ。渋滞や乗降時間を考慮した余裕のあるダイヤにはなっていないことが多いのが現状だ。