「ヨーグルトだけの朝食」というのは腸活的には不正解!?
できるだけ身体にいいものを食べた方がいいとわかっていても、多忙なビジネスパーソンは日々の献立を考えるのも一苦労。手間をかけずに健康的な食事をしたいならば、“最新の研究に基づいた本当に身体いい食事術” を学ぶのが手っ取り早い。医学的に正しい最高の食事とは? YouTubeチャンネル登録者数約170万人を誇り、これまでに1万冊以上もの書籍を読破してきたという著者がおくる『結局、何を食べればいいのか?』から、一部を抜粋・再編集して紹介する。
何が一番効果があるかは人それぞれ
ヨーグルトや納豆などの発酵食品は腸活の主役的存在です。 これらの発酵食品は、「プロバイオティクス」と呼ばれています。イギリスの微生物学者ロイ・フラー氏は、1989年に発表した論文で、プロバイオティクスを「腸内フローラを改善する生きた微生物」と定義しました。現在はその範囲が広がり、食料農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)との合同会議で採択された「必要な量を接種すると、宿主にメリットをもたらす生きた微生物」という意味で用いられています。 ヨーグルトなどで、「生きて腸に届く」といったコピーがあるのも、生きた微生物が大事だからです。ただし、だからといって「死んだ微生物(死菌)が無意味」ではありません。たとえば、死んだ乳酸菌が善玉菌のエサになることもわかっています。 では、どんな発酵食品を食べればいいのか? これは正直、難しい問題です。たとえば、ビフィズス菌は日本人に多い腸内細菌です。しかし、腸内細菌の5割近くをビフィズス菌が占める日本人もいれば、ほとんどない日本人もいます。 なので、ヨーグルトも、乳酸菌入り、ビフィズス菌入り、両方入りと色々な商品がありますが、どれがいいかの正解は人それぞれです。また同じ乳酸菌入りでも、商品ごとに違いがあり、人によって合う商品、合わない商品もあるものです。 ですから、一見手間に見えますが、 ①「よさそうな商品を2ヵ月程度常用しながら、体調の変化を記録する」 ↓ ②「よい結果が出たら使い続け、そうでなければ別の商品を試す」 というやり方が、結局は確実なやり方になると思います。 また、自分に合うものが見つかっても、腸内フローラの多様性キープのために、たまには違う商品を食べることも大切です。自分に合う商品を複数見つけた上で、ローテーションできると理想的です。