年末年始に注意したい「3つの感染症」 高熱で重症化、せきが長引く、下痢&嘔吐…感染経路と予防策
冬は気温や湿度が低く、ウイルスや細菌にとって最適な環境といわれています。一方、人間の場合は寒さのために体温が低くなるほか、代謝機能や免疫力も低下するため、ウイルスや細菌に感染しやすくなります。 【画像】意外と知らない? これが正しい「手洗い」の方法です 特に年末年始は多くの人が外出するため、感染症にかかるリスクが上がります。この時期にはどのような感染症が流行しやすいのでしょうか。また、感染を防ぐにはどのような対策が有効なのでしょうか。事業場向けの産業保健支援を行うエムステージ(東京都品川区)産業保健事業部保健師業務マネージャーで、保健師の本田和樹さんが解説します。
インフルエンザに注意
冬に流行する主な感染症として、インフルエンザのほか、ノロウイルスによる感染性胃腸炎、マイコプラズマ肺炎があります。主な原因や症状などについて、順番に解説します。 ■インフルエンザ インフルエンザウイルスに感染することによって起きる病気です。一般的な風邪に比べると全身症状を伴うことや、高齢者や小児が重症化する危険性を持ちます。38度を超える発熱のほか、くしゃみや喉の痛み、関節痛、頭痛、筋肉痛などの症状があります。 ■ノロウイルスによる感染性胃腸炎 手指や食品などを通じてノロウイルスに感染することによって起きる病気です。感染力が非常に高く、長期免疫が獲得できないため何度も感染します。アルコール消毒や熱への耐性が強いことも特徴の一つです。吐き気や嘔吐(おうと)、下痢、腹痛といった症状のほか、微熱が1~2日生じます。 ■マイコプラズマ肺炎 「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染することによって起きる呼吸器感染症です。小児や若い人の肺炎の原因として、比較的多いものの一つです。例年、患者として報告されるもののうち約80%は14歳以下ですが、成人の報告もみられます。発熱や全身倦怠(けんたい)感、頭痛、せきなどの症状が出ます。せきは熱が下がった後も3~4週間程度続くのが特徴です。