耳が聞こえない「ろう」のひとたちの苦しい現実に衝撃…「当事者」ではない人間はどう物語にするのか
美術業界の裏側を綴った「神の値段」で第一四回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞し、二〇一六年にデビューした一色さゆりさんは、大学と大学院でアートを学び学芸員として働いてきた経歴を活かして、アート・ミステリーを数多く手がけていることで知られる。 【画像】事実を基にして「ろう理容師」を描いた小説 最新作『音のない理髪店』は、アートを題材にしてもいなければ、「謎」が掲げられたミステリーでもない。耳が聞こえないろう者の歴史と現実を、一人の人物を軸に描き出す、多彩で多層的な人間ドラマとなっている。 今回は、あわいゆきさんによる『音のない理髪店』の書評をお届けします。 『音のない理髪店』 大正時代に生まれ、幼少時にろう者になった五森正一は、日本で最初に創設された聾学校理髪科に希望を見出し、修学に励んだ。当時としては前例のない、障害者としての自立を目指して。やがて17歳で聾学校を卒業し、いくつもの困難を乗り越えて、徳島市近郊でついに自分の理髪店を開業するに至る。日中戦争がはじまった翌年のことだった。──そして現代。3年前に作家デビューした孫の五森つばめは、祖父・正一の半生を描く決意をする。ろうの祖父母と、コーダ(ろうの親を持つ子ども)の父と伯母、そしてコーダの娘である自分。3代にわたる想いをつなぐための取材がはじまった……。
異なる境遇の人間を「物語」として描く難しさ
小説を読んでいるとき、「これは100パーセント現実の出来事だ」と思うひとは一体どれほどいるだろうか? 小説はフィクションだ。どれだけリアルでも現実をそのままなぞっているわけではなく、「私小説」と銘打たれたものにも脚色が混ざる。ノンフィクションと異なり、想像によって立ち上げられた小説は常に「虚構」を前提としている。 だが、その虚構が、ときに小説家を困らせる。なぜなら斬新なアイデアにしろ魅力的な登場人物にしろ、これまで培ってきた知識や経験――現実の出来事――を多かれ少なかれ取り入れなければ物語は紡げないからだ。必ず現実を混ぜているにもかかわらず、現実であることを否定している矛盾が発生する。 特に、作者とまったく異なる境遇の相手を描くときは、その矛盾に苛まれるだろう。どれだけ相手に対して誠実に取材を重ねても、「物語」として再現しようとすれば、それはフィクションになってしまう――当事者にはどうやってもなり得ない。だからこそ作者はモデルとなる相手に敬意を払えているのか、誠実な態度か、手探りで書いていくことになる。 では、当事者になりえない壁がそびえているなかで、どうすればまったく異なる境遇の人間を「物語」として誠実に紡げるのだろう? それを突き詰めたのが、一色さゆりさんだ。 一色さゆりさんはデビュー作『神の値段』から一貫して、「アート」を題材にしたミステリ小説を執筆してきた。だが、最新作の『音のない理髪店』は少し様子が異なっている。なんと、最も身近だったはずの「アート」が物語に絡んでこない。これまでの題材からいったん離れる覚悟を伴いながら描かれているのは、「日本最初のろう理容師だった祖父の信念と、祖父のことを物語として書こうとする小説家の覚悟」だ。 主人公となる小説家――五森つばめは公募新人賞を受賞してデビューしたものの、書きたいものが見つからず、三年のあいだ新刊を出せずにくすぶっていた。そんな折、老舗出版社に勤める編集者の駒形に声をかけられて打ち合わせに行くと、とあるプロットに目をつけられる。それは「チルドレン・オブ・デフ・アダルト」(コーダ)と呼ばれる、ろう者に育てられた耳が聞こえる子どもを主人公にした物語だった。だが、実際にコーダである父親と疎遠になっていること、そして他人の苦悩を物語としてネタにしてしまうことへの抵抗や不安から、つばめは執筆に踏み切れないでいた。駒形から「五森さんが本気で挑戦されるなら、私もしっかり伴走いたします」と告げられたつばめは、日本で初めてのろう理容師だった祖父について書こうと決める。