ヤマハOX66とその後のOX77【1】F2、富士GCと日本のトップレースを支えてきたBMWエンジン| 国内モータースポーツの隆盛 第19回
1970年代から80年代にかけ、トップカテゴリーのレースとして日本のモーターレーシングをけん引してきたのは鈴鹿/富士でのF2シリーズと富士GCシリーズだった。 >>【画像15枚】80年代の声を聞くと同時に、長らくF2、富士GCと日本のトップレースを支えてきたBMWエンジンの前に、 思わぬ強敵が出現した。限定供給のホンダRA26#E系V6エンジンで、 またたく間に欧州、日本のF2を席巻。多くの市販BMWユーザーが劣勢に立たされる中、 技術集団ヤマハが独自の5バルブV型6気筒エンジンを開発してホンダに真っ向勝負を挑んだ。 言うまでもなく、排ガス対策のため70年代初頭に自動車メーカーが撤退したことで、否が応でもプライベーターが日本のレースを背負わざるを得ない状況から、メーカーの力を借りなくても成立するカテゴリー、すなわち市販エンジンと市販シャシーで成立するカテゴリーにスポットライトが当たった結果のである。 しかし、振り返ってみればメーカーの撤退はあながち悪いことばかりでもなく、背に腹は代えられないという事情は介在したものの、メンテナンスガレージやチューナーの発展を促し、日本にレーシング産業を根付かせる大きな力として働いたことは間違いない。 現在も第一線で活躍するレーシングガレージやチューナーは、この時代を起点とするところがほとんどで、同じシャシー、エンジンを使う条件の中で、どれだけ相手より優位に立てるかという創意と工夫が、自ずと最先端技術力として血肉となったものだ。 こうした見方をすれば、多少の選択肢はあったものの、大筋でシャシーはマーチエンジニアリング社製、エンジンはBMW社製が日本のプライベーターを支える基本要素となってきた。 富士GCシリーズで言えば、初期段階ではシェブロン、ローラのシャシーとフォードFVC/BDAエンジンの組み合わせが基本だったが、BMWが新F2規定に合わせて2ℓM12/7型を開発し、マーチ社との連携によって専用シャシー(F2は732、スポーツカーは73S)を準備すると、またたく間に主役の座に就き、F2/GCともマーチ+BMWの寡占体制が出来上がっていった。 トップフォーミュラ、F2(F2000も含め)の場合はもっと端的で、マーチBMW以外に有力な車両が現れず、F2チャンピオンと言えばマーチBMWという時代が長らく続いた。
Nosweb 編集部
【関連記事】
- ヤマハOX66とその後のOX77【2】マーチ812を追うBMWエンジン| 国内モータースポーツの隆盛 第19回
- ヤマハOX66とその後のOX77【3】ついにヤマハが純レーシングエンジンのOX66型を開発| 国内モータースポーツの隆盛 第19回
- ヤマハOX66とその後のOX77【4】ヤマハは新エンジンOX77型を投入しホンダの新エンジンに挑む| 国内モータースポーツの隆盛 第19回
- 2人のFFライトウエイトスポーツ【4】メカドックの名をさらに世にしらしめたその走り|1983年式 ホンダ バラードスポーツ CR-X 1.5i
- 回転シート&リアエンジンの名車は、BMWの生産記録を塗り替えた【1】1960年式 BMW 700 クーペ