保険は本当にいらない?ネットやSNSの「保険不要論争」に流されないために知っておくべきこと【FPが解説】
ネットやSNSでもよく目にする保険必要or不要論争。それぞれの主張に説得力があるからこそ、「我が家の場合はどうなんだろう」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 今回は清水さんご夫婦(仮名)を参考に、情報に踊らされず保険と上手に付き合っていくための方法をFPの金子舞氏がお伝えします。 都道府県「子どもの教育費」ランキング
「私たちには保険はいらないと思うんです」
今回ご相談に来たのは、29歳の清水さんご夫婦(仮名)。先日ご結婚されたばかりで、共働きでお忙しいなか、保険をどうしたらいいか悩んでご相談に来られました。 お話をお伺いすると、保険は不要と考える清水さん、そして必要と考える奥様で意見が分かれていました。清水さんは「共働きで子どもがいない場合保険はいらない」とネット記事で見たため、自分達もこれに当てはまると感じているとのことでした。 一方奥様は、結婚した以上はなにかあってはいけないと保険を入りたいとのことでした。
なぜ保険が不要と言われているのか
一般的に保険は不要といわれている理由として、以下の3点が挙げられます。 1.日本の公的医療が充実している 日本は「国民皆保険」で全員が公的保険に入っているため、窓口負担額は最大3割となっています。日本では当たり前に感じるこの制度、実は世界を見ても類を見ないほど国の保障が充実しています。もちろん全額自費になる治療などもありますが、公的医療の範囲内であれば、高額になったとしても高額療養費制度も利用することで、自己負担額を大幅に減らすことができます(平均的な所得の会社員の場合で約8万円程度)。 2.会社員の福利厚生が充実している 会社員の方であれば、休んだ場合でも手厚い保障を受けることができます。たとえば、有給休暇を取得すれば給料は全額支給されますし、傷病手当金などの制度を利用すれば、休んでいる期間や割合に応じて給料が支給されます。また勤め先の健康保険組合によっては、自己負担限度額を超えた分の費用を払い戻せる「付加給付」もあります。 3.保険以外で備える方法が拡充されている 以前は貯金以外で備えるとしたら保険が主流でしたが、今や個人で資産運用をして、お金を増やし備える流れも強くなりました。NISA制度(少額投資非課税制度)も期間や金額が増えどんどん使いやすく拡充されていて、個人でお金を増やして備えていくほうにシフトしていく人も多くなっています。便利で情報が簡単に手に入る現代だからこそ、個人でも多種多様なお金の備え方ができるようになりました。
【関連記事】
- 余計な税金は払いたくないんです…「退職金」「iDeCo」の受取方法に悩む、年収720万円・59歳“定年直前”サラリーマンの決断【CFPの助言】
- 愛する夫、40代で急死…「あなたのせいよ!」心無い言葉を放つ姑に、涙をこらえて妻が仕組んだ、強烈な「意趣返し」
- 「同居してくれてありがとう。この家は、パパからお前に贈与する」「やったぜ、ラッキー!」2,500万円の家屋、贈与税はいくら?【公認会計士が解説】
- 年金月33万円の70代夫婦、ゆったり温泉巡りで48年間の会社勤めの疲れを癒やしていたが…穏やかな老後が一変。原因は「30歳・悪気ない悪魔の帰還」【FPが解説】
- 「愛する夫の死」よりも「義父の介護」…長男の嫁(52)の心を崩壊させた、義姉たちの鬼畜なひと言