訪問診療の実態をご存じですか? 対象者やメリット・デメリットも医師が説明
自宅にいながら医師の診察や治療を受けられる訪問診療。近年では高齢化に伴い、訪問診療の利用を勧められる人が増えています。一体どんな人が対象になるのでしょうか? 訪問診療のメリットやデメリットは? ねりま西クリニックの大城先生に教えてもらいました。
訪問診療とは?
編集部: 訪問診療とはなんですか? 大城先生: 患者さんの自宅へ定期的に医師が訪れ、医療行為を行うことをいいます。在宅医療の一環として行われています。 編集部: 往診とどう違うのですか? 大城先生: 往診は通院することができない患者さんの急な体調不良に対して行われる医療サービスで、その都度、医師が患者さんのもとを訪ねて診察します。 一方、訪問診療は計画的な医療サービスを提供するのが目的で、たとえば「毎月、第一と第三月曜日の午前中に訪問する」など医師とあらかじめ約束し、その時間に診察を受けます。 編集部: 訪問診療ではどのようなことがお願いできるのですか? 大城先生: 訪問し、検査したり、治療をしたり、薬を処方したりするほか、自宅で療養する上での相談があればアドバイスをすることもあります。また、看護をするご家族に看護指導を行うこともあります。
訪問診療の利用を勧められるのはどういう人?
編集部: 訪問診療はどのような人に勧められるのでしょうか? 大城先生: 訪問診療の対象は、原則的に「居宅(あるいは施設)で療養を行っており、疾病や傷病のために通院による療養が困難な方」です。しかし、それ以外に特に規定はなく、訪問診療を行うかどうかは主治医の判断によるとされています。 編集部: どんな疾患の人が訪問診療をお願いすることが多いのですか? 大城先生: 疾患に決まりはなく、多くは体力や痛みなどの関係で通院困難な方が訪問診療を利用することが多いです。 たとえば、糖尿病や心不全など慢性疾患の患者さんや脳卒中の後遺症のある方、がんの末期にあり自宅で緩和ケアを行っている方、認知症の方など、訪問診療を受ける方はさまざまです。 編集部: 特に訪問診療が勧められる人はどのような人ですか? 大城先生: 病院への通院が困難な方に加え、たとえば自宅での療養を強く希望している方や寝たきりの方、終末期の緩和ケアを自宅で希望する方、退院後の療養を自宅で行う方などに勧められます。 編集部: 夜間や休日に体調が急変したときは、どうしたら良いのでしょうか? 大城先生: あらかじめ医師の連絡先をお聞きしていると思うので、まずは医師に相談してみます。その際、看護師や医師が自宅へ訪問して治療を行うこともあります。緊急度が高いと判断した場合には、救急車を呼ぶよう案内されることもあります。