ポステコグルーの進化に不可欠だった、日本サッカーが果たした役割。「望んでいたのは、一番であること」
現在、イングランド・プレミアリーグの強豪トッテナムを率いるアンジェ・ポステコグルー監督。その超攻撃的なサッカーは“アンジェボール”と称され、いまや世界中のサッカーファンを魅了している。オーストラリア代表監督として2015年に母国をアジアカップ優勝に導くと、2018年に横浜F・マリノスの監督に就任。選手やクラブ関係者から懐疑の目を向けられながらの難しい船出となったが、2019年にはチームを見事15年ぶりのJ1優勝に導いた。そこで本稿では書籍『アンジェ・ポステコグルー 変革者』の抜粋を通して、ポステコグルーの日本時代に焦点を当て、その人物像や、一貫してブレない指導哲学に迫る。今回は、ポステコグルーが日本サッカーに及ぼした影響、そして日本がポステコグルーに与えた影響について。 (文=ジョン・グリーチャン、訳=高取芳彦、写真=アフロスポーツ)
日本人の控えめさを多くの外国人は情熱のなさと誤解する
2018年に前シーズンに降格争いをしていた横浜F・マリノスの監督に就任し、翌2019年にJ1リーグ優勝に導いたアンジェ・ポステコグルーが日本サッカーに影響を及ぼしたのが事実なら、日本サッカーがポステコグルーという監督に影響を与えたことも明白な事実だ。 そう言える理由は、古橋亨梧や旗手怜央、前田大然といった選手の獲得がセルティック躍進の大きな要因になったことだけではない。Jリーグで得た学びや、自分のメッセージを研ぎ澄ますスキルは、今日までのポステコグルーの仕事ぶりによく表れている。日本での経験によって、指導者としてレベルアップしたのだ。また、日本での成功は、彼のチームづくりの基本がさまざまな場所、そして新たな環境でも通用するという証しになった。ブリスベンと横浜の両方で通用したのであれば、グラスゴーでも、さらにはロンドンでも通用するだろう。 初めて日本社会に加わった人が直面する文化面の難しさについて、通訳としてポステコグルーを支えた今矢直城(現栃木シティFC監督)に話を聞いた。それによると、新監督のポステコグルーとヘッドコーチのピーター・クラモフスキー(現FC東京監督)は新たな環境にすぐに適応した。日本人の控えめさは有名だが、多くの外国人はこれを情熱のなさと誤解する。だが、ポステコグルーはこの感性に敬意を払い、ありがちな勘違いに陥ることは少しもなかった。 「違う国に行っただけで、いい監督、いい指導者、いい人であることが変わるわけではありません」。今矢はそう断ってから説明を始めた。 「しかし、文化が違いますから、考えたほうがよさそうなことはあります。仮に一般化できるとしたら、アジア人よりも西洋人にとってのほうが、違っていることはあるでしょう。とはいえ、結局は人との関わり合いの話になります。選手たちは時間とともに、アンジェが他人の模倣ではなく、本物であることに気づいていきました。そこができれば、メッセージは浸透します。相手が日本人だからといってアンジェがその本物さから離れ、やり方を変えようとしていたら、うまくいかなかったでしょう。 最初の段階で『そんなの日本では無理だ。それは日本のやり方じゃない』という声に一つずつ耳を傾けることもできたでしょう。でも、そうしていたら、仕事に対するアンジェとピーターの感覚や感性、つまり彼らを優秀な指導者たらしめている要素は失われていました。だから、本物であることが大事なのです。最初の数日で、そう感じました。 これは傲慢さとは違います。彼らはクラブに入るなり『これが俺のやり方だ。嫌なら去れ。言うとおりにやるか、出ていくか、二つに一つだ』と迫ったりはしませんでした。そういうことではない。でも、自分を曲げることはしませんでした」