登校しなくても欠席にならない「ラーケーション」とは?学習×休暇が生み出す可能性と課題
【愛知県の取り組み】 全国に先駆けてラーケーションを導入した愛知県。社会全体で「休み方改革」を実現する一環として、2023年度の2学期から「ラーケーションの日」を導入しました。 ラーケーションの日は年に最大3日取ることができ(取らなくても可、年度繰越しは不可)、学校に登校しなくても欠席ではなく出席停止や忌引などと同じ扱いになります。導入にあたっては、家庭向けのリーフレットを配って周知理解を促した他、教員の新たな業務負担を抑えるために校務支援員等を配置しました。 ラーケーションの日は必ず外出したり遠方の施設に行ったりする必要はなく、「保護者と一緒に」、「学校ではできない体験や探究活動を通して学びを広げる」ことを重視しています。 ラーケーションを使った子どもや保護者からは、「子どもとの時間の過ごし方を考えたり、いろいろなことを話すきっかけになった」、「新しいことに挑戦するきっかけになった」などの好意的な感想が多く聞かれます。 ラーケーションの日を取りまとめる愛知県教育委員会は、「自分の興味関心に応じた学校外での学びや体験を通して、学習の幅を広げ、自ら課題を発見し、解決する力を育みたい。ラーケーションが有効活用されるよう、県内の企業に制度を周知するリーフレットを配布したり、保護者に具体的な活動事例を紹介したりしていきたい」と話します。
ラーケーションを活用し、お子さまの「好き」に寄り添おう
ベネッセ教育総合研究所 研究員 福本優美子 ラーケーションについて「休みを取らなければいけない」「子どもを学ばせないといけない」と考えすぎると、ご家庭も負担に感じてしまうかもしれません。学校外での体験の選択肢の一つとして、お子さまが好きなことに寄り添うチャンスと気楽に考えてみてはいかがでしょうか。 まずはお子さまが関心のあることをいっしょに楽しみ、親子でその経験について話をするだけで十分です。好きなことに夢中になる体験がある子どもは、やる気や自己肯定感が高いという調査結果もあります*。ラーケーションが取り入れられていない地域の保護者の方も、お子さまが好きなことや熱中した経験についての話を聞いてみてください。お子さまの成長を実感できる、家族にとってうれしい時間になるのではないでしょうか。 *ベネッセ教育総合研究所 ニュースレター 「『チャレンジングな経験』は子どものさまざまな能力と関連」 取材協力:愛知県教育委員会 取材・執筆:神田有希子