退職金も激減、転職しても給料減…50~60代で「仕事の意味がわからなくなる」人が続出
年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%――。 【写真】意外と知らない、日本経済「10の大変化」とは… 10万部突破のベストセラー『ほんとうの定年後』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。
50代で就労観が変化する
『ほんとうの定年後』のなかでも反響の大きいのは、50代の就労観に言及している部分である。 〈多くの人が仕事に対する希望に満ち溢れていた20代から、人は徐々に仕事に対して積極的に意義を見出さなくなっていく。そして、落ち込みの谷が最も深いのが50代前半である。 この年齢になるとこれまで価値の源泉であった「高い収入や栄誉」の因子得点もマイナスとなり、自分がなぜいまの仕事をしているのか、その価値を見失ってしまう。 定年が迫り、役職定年を迎える頃、これからの職業人生において何を目標にしていけばいいのか迷う経験をする人は少なくない。そうした現実がデータからうかがえるのである。〉(『ほんとうの定年後』より) 定年が現実味を帯びてきた50代で、人生を深く考える人が多くなる。 なぜ仕事をしているのか。これからの人生をどうしていけばいいだろうか。
少ない退職金、転職しても賃金減少
さらに、退職金が減っているという悲しい現実もある。 この15年ほどで700万円減少していることは、当事者の方々の感覚とも符合するところかもしれない。 〈2003年に2499万円あった退職給付金額は、2018年には1788万円と、近年急速に減少している。退職金額が減少している背景には、バブル崩壊以降の低金利によって退職積立金が減少していること、などが影響している。〉(『ほんとうの定年後』より) せめて50代にアクションを取ろうと、転職を試みるとする。 しかし、中高年で転職をしても、賃金が減る人が多くなるというデータもあるのだ。 〈50代の賃金増減DI(Diffusion Index)は、50代前半でマイナス26.2%、50代後半でマイナス17.8%と、50代になると賃金が減少する人のほうが多くなる。 最もDIが落ち込むのは60代前半でDIはマイナス46.6%、転職で賃金が増加した人の割合は14.7%まで落ち込む。〉(『ほんとうの定年後』より) 50代という人生を大きく左右するターニングポイントをどう迎えるか。 データなどから実態を把握したうえで、人生後半に備えたい。 つづく「多くの人が意外と知らない、ここへきて日本経済に起きていた「大変化」の正体」では、失われた30年を経て日本経済はどう激変したのか、人手不足が何をもたらしているのか、深く掘り下げる。
現代新書編集部