『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 真生版』考察 いまだ熱冷めやらぬ父たちの物語
2023年11月、水木しげる生誕100周年記念作品として、初めて語られる鬼太郎の父たちの物語を描いた映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』が公開され、大きな話題を呼んだ。 子どもから大人まで妖怪や怪奇な現象に怯えながら、一度は友達になりたいと願った鬼太郎とその仲間たち。55年にわたって愛されてきた国民的アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の劇場版11作目は、前作を遥かに超える興行収入27.9億円、総動員数194万人(2024年8月6日時点)と多くの観客を魅了した。 劇場版シリーズの中でも異例の大ヒット作となった本作。舞台は終戦から立ち直り始めた昭和31年の因習が残る村。そこで、かつての目玉おやじである鬼太郎の父と水木との出会い、彼らが立ち向かった運命、その切なさ、さらにバトルシーンの迫力などが大きな話題となり、2024年には第47回日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞を受賞。そして6月にはフランスのアヌシー国際アニメーション映画祭コントルシャン部門に選出されるなど、鬼太郎の父たちの物語は世界へ広がっている。 その物語が、2023年公開バージョンから327カットのリテイク、音も再ダビングした映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 真生版』として、10月4日に全国の劇場で再上映された。
大ヒットの要因とは何か?
再編集版とはいえ、『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』のストーリーの本筋、その魅力は変わることはない。詳しくは以前掲載したコラムを参照していただくことにして、ここではまず、本作が再上映に至るまでの大ヒットの要因を補足したい。 もちろん、鬼太郎が子どもからシニアまで幅広い層に十分な認知度があるキャラクターであることは、ひとつの要因であることは間違いない。しかし、それだけでは異例の大ヒットに繋がらなかっただろう。 株式会社サンライズ社の分析コラムによれば、「いま昭和という時代に注目が集まっている」こと、そして「女性ファンが積極的にSNSで拡散した」こと。「内容を大人向けに振り切った」ことで老若男女を問わず集客することができたと推測している。 確かにXで「ゲ謎」と検索すれば、口コミやファンアートがたくさん見つかる。その多くは女性アカウントによるもので、かつての目玉おやじことゲゲ郎と水木のバディ感、容赦のないハードなストーリー展開が、いわゆる腐女子と呼ばれる彼女たちの二次創作意欲をくすぐり、拡散されたことで、潜在的ファン層を掘り起こしたともいえるだろう。 こうして拡散された高評価による影響は、映画のヒットだけに止まらなかった。2024年8月10日~11日にBunkamuraオーチャードホールで開催された「『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』のシネマ・コンサート」は即日完売。11月9~10日には追加公演、11月30日に大阪公演が決定している。 さらに、映画とコラボしたリアル脱出ゲーム「哭倉村に渦巻く怨念からの脱出」が全国4都市で催され、「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 ~追憶展~」という展覧会も全国各地のPARCOにて開催された。「ゲ謎」は劇場アニメだけに止まらずイベントとしてもいまだ盛況だ。