「ガソリンはパワー型」「ディーゼルはトルク型」といわれるのはナゼ? 同じレシプロエンジンなのに特性に違いが出る理由を考えてみた
ディーゼルエンジンはなぜトルクがある?
ディーゼルエンジンには「発進時など低回転域でガソリンエンジンよりトルクフル」という印象がある。一方、ガソリンエンジンには「高回転でのピークパワーに勝る」と認識されていることが多いだろう。 【画像】点火プラグがないディーゼルエンジンの中身を見る 実際、同程度の排気量をもつガソリンエンジンとディーゼルエンジンを比べてみれば、そうした印象が事実であるか確認できるはずだ。たとえばトヨタ・ランドクルーザーの積む2種類のV6ターボエンジンのスペックは、どのような違いを見せるのだろうか。 F33A型ディーゼルインタークーラーターボエンジン 総排気量:3345cc 最高出力:227kW(309馬力)/4000rpm 最大トルク:700Nm/1600-2600rpm V35A型ガソリンインタークーラーターボエンジン 総排気量:3444cc 最高出力:305kW(415馬力)/5200rpm 最大トルク:650Nm/2000-3600rpm ランドクルーザーのエンジンだけでも比較すると、たしかにディーゼルエンジンはトルク型でガソリンエンジンはパワー型となっていることがわかる。とくに低回転域で太いトルクを発揮するのはディーゼルエンジンのアドバンテージといえるが、そこにはどんな理由(理屈)があるのだろうか。 これには大きくふたつの理由が挙げられる。それは軽油の発熱量とディーゼルエンジンの高圧縮(高膨張)比である。 まず、燃料自体の発熱量について、標準的な数値でいうとガソリンは約34.6MJ/L、ディーゼルエンジンが使う軽油は38.2MJ/Lとなっている。そもそも内燃機関は燃料の発熱量をすべて活用できるわけではないが、それでも燃料自体のアドバンテージがディーゼルエンジンにあるのは間違いない。 しかも、エンジンの熱効率に大きく影響するファクターにおいてもディーゼルエンジンは有利な傾向にある。簡単にいってしまうと、エンジン熱効率は膨張比が高いほど有利だ。アトキンソンサイクルなどの高膨張比エンジンでない限り、圧縮比=膨張比となる。つまり、高圧縮エンジンほどエネルギー効率に優れている。そしてディーゼルエンジンはガソリンエンジンより高圧縮比となっていることがほとんどだ。