【山手線駅名ストーリー】日暮里・西日暮里駅 ― 昭和30年代まで山手線の駅に蒸気機関車が走っていたなんて!(山手線ではありませんが…)
小林 明
1909(明治42)年に山手線と命名されて以来、「首都の大動脈」として東京の発展を支えてきた鉄道路線には、現在30の駅がある。それぞれの駅名の由来をたどると、知られざる歴史の宝庫だった。第15回は「日暮里駅」「西日暮里」をまとめて紹介。
関東大震災の避難民であふれた日暮里駅
日暮里駅と西日暮里駅の間の距離は約500メートル、徒歩7分ほどで、山手線の駅間距離で最も短い。ともに日暮里の地名を冠する、双子のような存在だ。 先行して開業したのは日暮里駅。1905(明治38)年4月1日に誕生した。当時は、茨城県土浦からやって来て、三河島駅を経由する貨物列車の停車駅だった。この路線が常磐線の前身で、運行は民営の日本鉄道だった。現在でも『鉄道要覧』では常磐線の起点の駅とされている。
日本鉄道が国有化された3年後の1909(明治42)年からは東北本線に属したが、2つ隣りの上野駅で東北本線に乗り換えられるため、戦後になると日暮里駅を通過するようになった。東北本線専用ホームも1977(昭和52)、東北新幹線の線路を設置するため撤去されてしまった。それでも、現在も正式には東北本線の駅である。 日暮里駅は二つの悲劇を通じて、歴史に名を残した。
1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災で上野駅が焼失。二つ先にあった日暮里駅に、東北方面へ避難しようとする人々が大挙して押し寄せた。 もう一つは、1952(昭和27)年6月18日、乗り換えのための跨線橋が混雑の重みに耐えきれず破損。数十人が落下し、死者8人を出す惨事となった。 この惨事の後、混雑を緩和するため、線路脇にあった谷中霊園下の崖を削ってホームを新設する工事を行った。その模様を伝える写真も、荒川区に保管されている。
西日暮里駅は地下鉄に接続するために建設された
一方の西日暮里駅の開業は遅く、1971(昭和46)年4月20日。1969年に開業した帝都高速度交通営団(営団地下鉄)・千代田線の西日暮里駅に接続するための新駅だった。私鉄に接続する目的で開業した山手線の駅は、西日暮里だけである。 このため外に出るための改札口はひっそりと1カ所あるのみ。多くの乗客は、地下の乗り換え口を通じて東京メトロ千代田線のホームと行き来している。