君がいるだけでがんばれる 患者の治療やリハビリに寄り添うファシリティドッグ 各地のこども病院で活躍してるよ
盲導犬、災害救助犬、警察犬、探知犬、介助犬、セラピー犬……社会活動を行う「働くワンコ」は数多くいますが、近年、医療従事者の間で注目を浴びつつあるのが「ホスピタル・ファシリティドッグ」(以下、ファシリティドッグ)という存在。 【写真】ファシリティドッグを導入した医療現場 医療現場で活躍するワンコのことで、元々はアメリカで普及。患者の治療やリハビリに寄り添いサポートしながら、癒しも与える存在として支持されるようになり、近年日本でも導入が始まりました。 しかし、まだまだ馴染みが薄いのも正直なところ。ファシリティドッグは医療現場でどんな活躍をするのでしょうか。日本での普及と育成を推進する、特定非営利活動法人・シャイン・オン・キッズ(以下、シャイン・オン!キッズ)担当者の解説と合わせて紹介します。
患者の精神的負担を支えるのが主な役目
言うに及ばず、医療現場で患者が取り組むべき治療やリハビリは総じて楽ではありません。苦痛を伴うもの、ストレスを伴うものなど様々ですが、そういった場面で活躍するのがファシリティドッグだと担当者は言います。 「ファシリティドッグが医療現場で行う活動は多岐にわたります。小児がんの場合、骨髄穿刺という強い痛みを伴う検査を受けることがありますが、そのような処置の現場にも寄り添います。 また、歩行のリハビリを行うとき、医療従事者が患者さんに対し、ただ『歩いてください』と促しても気持ちが前向きにならない場合にも、ファシリティドッグが寄り添うことで、リハビリが楽しくなるよう支援することもあります。こういったサポートの他にも採血、点滴、注射の付き添い、手術室までの移動の付き添いなども行い、あらゆる治療に伴う患者さんの精神的な負担の軽減を目指し、ファシリティドッグが支援をしています」(担当者) 特に小児医療の現場ではファシリティドッグの存在が注目されています。現時点でシャイン・オン!キッズからファシリティドッグは、オーストラリアから輸入したワンコを国際基準に沿って育成し各病院に提供していると言います。 「候補犬のトレーニングは、補助犬育成団体の世界的な統括組織 Assistance Dogs Internationalの基準に沿って進めます。 生後8~12週の子犬のころから約1歳半~2歳にかけて、犬の個性や学習スタイルに応じて『社会化トレーニング』を行います。 そして1歳以降は、病院内での実践的なトレーニングを行います。初めは院内環境に馴れることを目標に医療機器などに触れていきます。そして、トレーニングが進むにつれ処置や検査の付き添いや、ベッド上での添い寝の練習などを行い、一定基準を満たした上で卒業となります」(担当者)